HD 70642
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 20:51 UTC 版)
HD 70642 | ||
---|---|---|
星座 | とも座 | |
見かけの等級 (mv) | 7.17[1] | |
位置 元期:J2000.0 |
||
赤経 (RA, α) | 08h 21m 28.1366s[2] | |
赤緯 (Dec, δ) | −39° 42′ 19.481″[2] | |
視線速度 (Rv) | 53.00 km/s[2] | |
固有運動 (μ) | 赤経: -201.543 ミリ秒/年[2] 赤緯: 224.870 ミリ秒/年[2] |
|
年周視差 (π) | 34.26 ± 0.25ミリ秒[2] (誤差0.7%) |
|
距離 | 95.2 ± 0.7 光年[注 1] (29.2 ± 0.2 パーセク[注 1]) |
|
絶対等級 (MV) | 4.8[注 2] | |
物理的性質 | ||
半径 | 0.96 R☉[3] | |
質量 | 1.10 M☉[3] | |
表面重力 | 27 G[3][注 3] | |
自転速度 | 0.3 ± 0.5 km/s[4] | |
スペクトル分類 | G5 V[5] | |
光度 | 0.88 L☉[3] | |
表面温度 | 5,711 K[3] | |
色指数 (B-V) | 0.692[1] | |
色指数 (U-B) | 0.28[6] | |
色指数 (V-R) | 0.37[7] | |
色指数 (R-I) | 0.348[7] | |
金属量[Fe/H] | 0.22[3] | |
年齢 | 1.0 ×109 年[3] | |
他のカタログでの名称 | ||
CD-39 4247, LTT 3116, HIP 40952, Gl 304, SAO 199126 | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
太陽 | HD 70642 |
---|---|
![]() |
![]() |
HD 70642は、とも座の方角にある黄色の主系列星である。この恒星の質量と半径は太陽とほぼ同じで、太陽よりも若干冷たく暗い。また、水素に対する相対的な鉄の量は、太陽よりも多い[3]。
惑星系
2003年に、アングロ・オーストラリアン惑星探査計画によって、公転周期の長い惑星が発見された[5]。この惑星は親星から3.23AUのほぼ円の軌道(e=0.034)を描いて公転している[4]。恒星は太陽と似ているため、ハビタブルゾーンも太陽とほぼ同じ約1AUの範囲だと考えられている。適度な距離をほぼ円軌道で公転する木星型惑星の存在によって、HD 70642星系は、ハビタブルゾーンに地球程度の質量の惑星が安定して存在できる可能性が最も高い星系の一つとなっている(グッド・ジュピター)[8]。この系は、2007年現在知られている中で、太陽系と最も近い構造である。
名称 (恒星に近い順) |
質量 | 軌道長半径 (天文単位) |
公転周期 (日) |
軌道離心率 | 軌道傾斜角 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|
b | ≥ 1.97 ± 0.18 MJ | 3.23 ± 0.19 | 2,068 ± 39 | 0.034 ± 0.043 | — | — |
脚注
注釈
- ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
- ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
- ^ 出典での表記は、
この項目は、天文学(天文学者を含む)や地球以外の天体に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:天体/Portal:天文学)。
「HD 70642」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- HD 70642のページへのリンク