Gキャノン・マグナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 00:33 UTC 版)
「シルエットフォーミュラプロジェクト」の記事における「Gキャノン・マグナ」の解説
AEのSFPによって開発されたMSで同社製造のGキャノンの改良型。 主力MSとしてアナハイムで生産を行っていたF71 Gキャノンだが、基礎設計はサナリィが行っていたこともあり、技術ノウハウの確立ができずアナハイムとしても新技術投入の必要性を迫られていた。その後サナリィから非合法に獲得した小型ジェネレータ技術や大規模コンデンサー、ヴェスバー、その他周辺技術により、一部再現が困難な個所がありつつもアナハイム側でもMSサイズで荷電粒子の可変制御や高速変換が可能となった。 宇宙世紀0123年頃、アナハイムはGキャノンをベースにこれらの技術を搭載した機体『Gキャノンマグナ』を開発した。本機はシルエットフォーミュラプロジェクトにより非合法に新たに入手したサナリィのデータにより、新型の小型熱核反応炉が搭載されている。またキャノンパックの配置レイアウトも見直され、背部バックパックに装着することでキャノンパックを装備した状態でも高い運動性を発揮する。肩アーマーはビームキャノンとの干渉を考慮した衝撃吸収パッドを備えたタイプも用意されていた。またビームキャノンはユニットビルドアップ式でGキャノンと同型の4連マシンキャノンへ換装可能。 武装 ビームキャノン 両肩に装備しているビームを放つキャノンである。サナリィから得た小型核反応炉により両肩のビームキャノンはメガ粒子の可変速制御(ただし連続帯域での微調整は不可能)・集束距離の高速変換が可能になり、廉価版ヴェスバーと呼べる性能に仕上がっている。白兵戦時にはビーム・キャノンをバックパックへ下方展開することでブースターとしても機能する。 ダブルビームガン 腕部に装着された小口径のビーム兵器。片腕に2門ずつ装備する。 劇中での活躍 漫画『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』ではカール・シュビッツが搭乗し、ほかのSFPのMSと共にゼブラゾーン空域でテストを行っていた。CVとの遭遇と交戦をくぐり抜けたものの、最終的にはネオガンダム1号機に撃破され中破する。 テレビアニメ『ガンダムビルドファイターズ』の第21話には本機のガンプラが登場し、『機動戦士ガンダム00』のイナクトのガンプラと戦闘を繰り広げている。
※この「Gキャノン・マグナ」の解説は、「シルエットフォーミュラプロジェクト」の解説の一部です。
「Gキャノン・マグナ」を含む「シルエットフォーミュラプロジェクト」の記事については、「シルエットフォーミュラプロジェクト」の概要を参照ください。
- Gキャノン・マグナのページへのリンク