Fantom-G6 / G7 / G8とは? わかりやすく解説

Fantom-G6 / G7 / G8

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 08:54 UTC 版)

ローランド・Fantomシリーズ」の記事における「Fantom-G6 / G7 / G8」の解説

Fantom-Xの後継機2008年発売世界初となるワイドVGA液晶搭載パッチ変更の際リリース音が消失しない、新エクスパンション・ボードARXシリーズ増設可能になるなど、ライブ演奏面が強化された。また、この機種で再びスライダー搭載されノブとの併用可能になった。2011年にFantom-G7が生産終了し、G6とG82012年4月をもって生産終了した。これと前後してシーケンス部分サンプラーオミットして音色作成ライブパフォーマンス重きを置いたJUPITER-80、モジュールとしてINTEGRA-7がリリースされ、これらが実質的な後継のフラッグシップシンセとなったローランドミュージックワークステーションとしては、2014年2月にミドルモデルクラスのFAシリーズラインナップ移したGシリーズでは大幅に容量増加USBマウス対応になるなどの強化見られる小室哲哉本シリーズリリース当初TM NETOWRKのライブピアノ音色演奏メインにFantom-G8を使用その後ライブでは同社V-Synth GTと共にFantom-G7を使用していた。さらに、その後TM NETWORK等のライブ創作環境においてはFantom-G6を使用複数展開させたソフトシンセオペレートすべく、特注半透明オレンジ色プラスチック製ボードシンセ本体右側搭載しその上でマウス操作しながら使用している。 補足ながら小室機材変遷にあっては、メインシンセをKORG KRONOS特別バージョンまで開発させたYAMAHA MOTIF XF使用切り替えたにも関わらず結局Fantom-G6へ使用を戻す傾向となっている。 鍵盤数61鍵/ 76鍵/ 88鍵(ウェイテッド鍵盤G8PHAアイボリー・フィール鍵盤最大同時発音数128音(サンプリング部と共通) エクスパンション・ボード数:ARXシリーズ用2スロット 波形メモリー数:256MB 16パート個別のマルチエフェクトをインサート可能であり2008年11月11日時点世界No.1ハードウェアDAWであった

※この「Fantom-G6 / G7 / G8」の解説は、「ローランド・Fantomシリーズ」の解説の一部です。
「Fantom-G6 / G7 / G8」を含む「ローランド・Fantomシリーズ」の記事については、「ローランド・Fantomシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Fantom-G6 / G7 / G8」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Fantom-G6 / G7 / G8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fantom-G6 / G7 / G8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローランド・Fantomシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS