Fantom-S / S88とは? わかりやすく解説

Fantom-S / S88

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 08:54 UTC 版)

ローランド・Fantomシリーズ」の記事における「Fantom-S / S88」の解説

2003年発売上のFantomのマイナーチェンジモデルという位置づけだが、実質新製品といえるシーケンサーはさらに進化しサンプリングでは「スキップバック・サンプリング」と、まったく違う部分多数ある。61鍵のFantom-Sと、ウェイテッド88鍵のFantom-S88がラインナップされた。 このシリーズより、サンプルを扱うことが出来るようになり、同時にダイナミック・パッド・バンクと呼ばれる16個のパッド搭載された。機種名の"S"はSamplingサンプリング)を表す。 2008年現在において、後発機種出ているにも関わらず小室哲哉浅倉大介自身らの機材ラインナップにFantom-Sを組み込んでいる。 一説には後発のFantom-Xシリーズより、高音域の音がキビキビした出音がするとのことで、トランス系の楽曲製作向いているとの意見がある一方ノイズ発生するとの意見もある[要出典]。 鍵盤数61鍵 / 88最大同時発音数64音(サンプリング部と共通) エクスパンション・ボード数:SRXシリーズ用4スロット 波形メモリー容量:64MB MFX数:3

※この「Fantom-S / S88」の解説は、「ローランド・Fantomシリーズ」の解説の一部です。
「Fantom-S / S88」を含む「ローランド・Fantomシリーズ」の記事については、「ローランド・Fantomシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Fantom-S / S88」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Fantom-S / S88のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fantom-S / S88のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローランド・Fantomシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS