Extensible_Business_Reporting_Languageとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータ > ソフトウェア > ビジネスソフト > Extensible_Business_Reporting_Languageの意味・解説 

エックス‐ビー‐アール‐エル【XBRL】

読み方:えっくすびーあーるえる

《extensible business reporting language》各種財務報告用の情報作成流通利用できるように標準化されXMLベース言語世界規模での財務データ共有化期待されている。日本では2000年代入って以降普及進み2008年度から東京証券取引所開示書類XBRL使って作成される


XBRL

(Extensible_Business_Reporting_Language から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 02:34 UTC 版)

XBRL (eXtensible Business Reporting Language) は、拡張可能な事業報告言語の意で、財務諸表などのビジネスレポートを電子文書化することでそれらの作成の効率化や比較・分析などの二次利用を目的として、XMLの規格をベースに作られた言語

概要

1998年米国の米国公認会計士協会(AICPA)の支持でXBRL 1.0が作られて、世界的に普及を始めたことが始まりである。

内では日本公認会計士協会(JICPA)等が中心となって設立したXBRL Japanが作成・普及・啓蒙活動を行っており、2005年7月20日JIS(JIS X 7206)化された。

XBRLはレポートの項目・科目そのものと項目・科目間の関係を定義した語彙辞書であるタクソノミーと実際の集合であるインスタンスの3要素から構成される。

仕様

XBRL 1.0

構造DTDを用いて定義されている。

XBRL 2.0

仕様2001年12月14日標準化された。 構造には、DTDを廃止して、XML Schema 1.0を用いている。

XBRL 1.0に比べて大幅に仕様が改造されており、以下の仕様が活用されている。

また、タクソノミーは以下のデータをXLinkを用いて定義する事になっている。

  • 名称(勘定科目名)
  • 計算
  • 表示順序
  • 構造(タグ同士の関係)
  • 参照

XBRL 2.1

2003年12月31日標準化された。JIS X 7206はこの仕様を翻訳したものである。

XBRLに対応した代表的なシステム

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Extensible_Business_Reporting_Language」の関連用語

1
100% |||||

2
74% |||||

3
74% |||||

4
36% |||||

Extensible_Business_Reporting_Languageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Extensible_Business_Reporting_Languageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【XBRL】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXBRL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS