Eosinophilとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > がん用語 > Eosinophilの意味・解説 

好酸球

【仮名】こうさんきゅう
原文】eosinophil

白血球一種

好酸球

(Eosinophil から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 03:37 UTC 版)

好酸球

好酸球(こうさんきゅう、Eosinophil granulocyte)は、白血球の一種である顆粒球の1つである。正常な末梢血でみられるのは成熟型で、普通染色標本でみると、エオジン親和性の橙黄色に染まる均質・粗大な顆粒(好酸性顆粒)が細胞質に充満し、は通常2分葉で細いクロマチン糸でつながれ細胞周縁に偏在し、細胞の大きさは好中球に比べてやや大きく、直径10 - 15マイクロメートル肥満細胞から出されるIL-5によって活性化する。

好酸球数は白血球の0.5 - 13%を占める。

機能

アレルギー反応の制御を行う。I型アレルギーで増加し、ヒスタミンを不活性化する。弱い貪食能力を持つ。

I型アレルギー寄生虫の感染などで増殖する。

好酸球に含まれる顆粒

1. 晶質体 (crystalloid body)を含む顆粒。結晶状の構造が電子顕微鏡で観察される。この顆粒は主に以下の4つのタンパク質を含んでいる。

  • 主要塩基性タンパク質英語版 (MBP)
  • 好酸球カチオン性タンパク質英語版 (ECP)
  • 好酸球ペルオキシダーゼ英語版 (EPO)
  • 好酸球由来ニューロトキシン英語版 (EDN)

この中で、MBP, ECP , EPOは 原生動物と蠕虫類に対して細胞毒性を持っており、こうした生物の神経系を働かなくする。

また、histaminaseはヒスタミンの働きを中和し、arylsulfataseは好塩基球から分泌されたロイコトリエンを中和する。

2. アズール体 lysozymeを含み、取り込まれた異物を分解する。

好酸球が関係する病気

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Eosinophil」の関連用語

Eosinophilのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Eosinophilのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの好酸球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS