ラマトロバンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > ラマトロバンの意味・解説 

ラマトロバン

分子式C21H21FN2O4S
その他の名称BAY-U-3405、BAY U-3405、BAY-u-3405、(3R)-3-[[(4-Fluorophenyl)sulfonyl]amino]-1,2,3,4-tetrahydro-9H-carbazole-9-propionic acid、ラマトロバン、Ramatroban、ラマトラバン、バイナス、3-[(3R)-3-(4-Fluorophenylsulfonylamino)-1,2,3,4-tetrahydro-9H-carbazole-9-yl]propionic acid、3-[(3R)-3-(4-フルオロベンゼンスルホンアミド)-1,2,3,4-テトラヒドロカルバゾール-9-イル]プロピオン酸
体系名:(3R)-3β-[(4-フルオロフェニルスルホニル)アミノ]-1,2,3,4-テトラヒドロ-9H-カルバゾール-9-プロパン酸、(3R)-3-[[(4-フルオロフェニル)スルホニル]アミノ]-1,2,3,4-テトラヒドロ-9H-カルバゾール-9-プロピオン酸、3-[(3R)-3-(4-フルオロフェニルスルホニルアミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロ-9H-カルバゾール-9-イル]プロピオン酸


ラマトロバン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 02:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラマトロバン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 Baynas
Drugs.com 国別販売名(英語)
International Drug Names
法的規制
  • Rx-only (JP)
投与方法 Oral (tablets)
識別
CAS番号
116649-85-5
ATCコード None
PubChem CID: 123879
IUPHAR/BPS 1910
ChemSpider 110413
UNII P1ALI72U6C 
KEGG D01128
ChEMBL CHEMBL361812
化学的データ
化学式 C21H21FN2O4S
分子量 416.47 g·mol−1
テンプレートを表示

ラマトロバン(Ramatroban)は、経口投与が可能な抗アレルギー薬の1種である。日本では花粉症の症状を抑えるためなどに使用される。CAS登録番号は116649-85-5。

構造

ラマトロバンの化学式はC21H21FN2O4S[1][2]、モル質量は416.467 (g/mol)である[1]

生理活性

ラマトロバンにはトロンボキサンA2受容体のアンタゴニスト(拮抗薬)としての作用がある[2][3]。 この他に、CRTH2受容体のアンタゴニストとしても作用する[3]。また、in vitroでの結果ではあるものの、ラマトロバンが好酸球の遊走を妨げることも見い出された [3]

副作用

血小板の機能を下げる[4]添付文書に慎重投与として以下の記述がある[5]

  • 出血傾向のある患者[4]
  • 月経期間中の患者[4]
  • 肝障害のある患者[4]
  • 高齢者[4]

薬物動態

ラマトロバンは経口投与が可能である[3]

利用

ラマトロバンは、抗アレルギー薬として利用される[2]。スギ花粉症の症状をラマトロバンを使って効果的に抑えるためには、なるべく早期にラマトロバンを投与するのが良いとの結果が出ている[6]。なお、早期の投与が望ましいのは、抗ヒスタミン薬とラマトロバンを併用した時も同様であった[7]

出典




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラマトロバン」の関連用語

ラマトロバンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラマトロバンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラマトロバン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS