Enric Valor i Vivesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Enric Valor i Vivesの意味・解説 

エンリーク・ヴァロール・イ・ヴィーヴェス

(Enric Valor i Vives から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/17 04:55 UTC 版)

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はヴァロール第二姓(母方の)はヴィーヴェスです。

エンリーク・ヴァロール・イ・ヴィーヴェス[1]バレンシア語:Enric Valor i Vives1911年2000年)は、スペインアリカンテ県カスタージャ英語版出身の著述家文法学者。最も重要な貢献はバレンシア語の語彙の収集と復権、そしてバレンシア州でのバレンシア語の標準語化に寄与したことである。

生涯

エンリーク・ヴァロールは1911年、スペイン・バレンシア地方アリカンテ県ラルコイアー郡のカスタージャ英語版にある裕福な家の子として生まれた。19歳だった1930年、ヴァロールはアリカンテにあるバレンシア語の風刺新聞「エル・ティオ・クク」(El Tio Cuc)でジャーナリストとして働き始めた。スペイン第二共和国時代には政治活動にのめりこんでいき、その政治目標はバレンシア地方を自治地方化することであった。ヴァロールはまた、バレンシアで発行される民族主義新聞「文学共和国」(La República de les Lletres)、「エル・カミー」(El Camí)、「エル・パイス・ヴァレンシアー」(El País Valencià)などでも働き始めた。スペイン内戦が勃発した時には共和国政府を支持した。

内戦後には文学に集中するため政治的な活動から身を引いた。1950年代には、カタルーニャ、バレンシアの文化を物語調に書き綴った本「ロンダージェス」(rondalles)を『ロンダージェス・ヴァレンシアーネス』(Rondalles valencianes)(1950年-1958年)として出版することを始めた。1960年代、ヴァロールはバレンシアナショナリズムにかかわる政治的地下活動に再び加わった。そのため結果的に、ヴァロールは1966年から1968年にフランシスコ・フランコ独裁政治下で政治犯となってしまった。刑務所を出所したのち、ヴァロールの言葉に「教科でない事は、学ぶ事がない」が示すようにヴァロールは内戦後のほとんど最初のバレンシア語による雑誌「ゴルグ」(Gorg、バレンシアの車輪)を創刊した。フランコの独裁体制が終わり、ヴァロールは自由に意見を表明し、また文学作品を自由に出版できるようになり、ヴァロールはカタルーニャ語圏での多くの重要な文学および言語学の賞を受賞するという栄誉を得た。1990年代、ノーベル文学賞候補としてヴァロールを推薦するバレンシア文学グループの動きもあった。しかし2000年、ヴァロールは突如として死去。今日、バレンシア中の通りや街、学校や協会でヴァロールにちなんだ名前が付けられている。

言語に関する著作

ヴァロールの最初の言語に関する著作は、アリカンテの街に本拠地を置く週刊誌「エル・ティオ・クク」(El Tio Cuc)でのことであった。その作品はスペルミスまじりのスペイン語カタルーニャ語で書かれていた。フランセスク・デ・ボルジャ・モル(Francesc de Borja Moll i Casasnovas)の指揮の下でヴァロールは、南部バレンシア語の語彙を含んだカタルーニャ語-バレンシア語-バラアース方言の辞書(カタルーニャ語諸方言間の対訳辞書)の制作に加わった。カルレス・サルバドール(Carles Salvador i Gimeno)とマヌエル・サンチス・グアルネール(Manuel Sanchis i Guarner)のように、ヴァロールは『バレンシア語講座』(Curs de la llengua valenciana)(1961年)、『我々は言語をよりよくする』(Millorem el llenguatge)(1971年)、『ヴァレンシア地方で話される中級カタルーニャ語文法』(Curso medio de gramática catalana referida especialmente al País Valenciano)(1973年)のような作品をあらわし、バレンシア語の主要な標準語化推進者の一人となった。

1983年、ヴァロールは『動詞の活用』(La flexió verbal)を出版し、この著作は広範囲にわたってバレンシア語の諸方言の動詞を収集、整理したものであった。この『動詞の活用』はバレンシア語の規範作りに活用され、また人々のバレンシア語学習のための基本的な教材として使用された。

文学作品

ヴァロールの最も知られた作『ロンダージェス・ヴァレンシアーネス』(Rondalles valencianes)(1950年-1958年)は、36のバレンシアの民話を集めたものである。その他、類似スタイルの作品として『フォイア・デ・カスタージャの物語』(Narracions de la Foia de Castalla)(1953年)と『メラヴェージェス・イ・ピカルディエス』(Meravelles i picardies)(1964年-1970年)などがある。ヴァロールの初の小説は1940年代と1950年代の間で書き始められた『ランビシオー・ダレッシュ』(L'ambició d'Aleix)で、1960年に発表されるまで書き続けた。おそらく彼の代表作といっていいであろう『カサーナの物語』(Cicle de Cassana)は三つの小説『約束された土地なしに』(Sense la terra promesa)(1960年)、『バトゥーダの時代』(Temps de batuda)(1983年)、『地平線の向こうに』(Enllà de l'horitzó)(1991年)で構成されている。『カサーナの詩歌』(Cicle de Cassana)におさめられた三部作は独裁政権のために抑制され隠匿された1916年と1939年の間の集団的記憶を回復する目的で書かれた。また、1982年にヴァロールは『移民の思想』(La idea de l'emigrant)を出版した。

主な受賞歴

脚注

  1. ^ この人物はバレンシア語の標準化に多大な貢献をし、かつバレンシア州のバレンシア語地域に生まれたので、バレンシア語発音を尊重した表記を採用する。バレンシア語はカタルーニャ語のようにアクセントのない母音を曖昧音化せず、vとbを区別するためvをヴで表記し、語末のrも記した表記とした。標準カタルーニャ語発音では、アンリーク・バロー・イ・ビーベスのように発音される。

外部リンク


「Enric Valor i Vives」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Enric Valor i Vives」の関連用語

Enric Valor i Vivesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Enric Valor i Vivesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンリーク・ヴァロール・イ・ヴィーヴェス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS