文帝 (陳)
(Emperor Wen of Chen から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 21:42 UTC 版)
文帝 陳蒨 | |
---|---|
陳 | |
第2代皇帝 | |
![]() |
|
王朝 | 陳 |
在位期間 | 永定3年6月29日 - 天康元年4月27日 (559年8月17日 - 566年5月31日) |
都城 | 建康 |
姓・諱 | 陳蒨 |
字 | 子華 |
諡号 | 文皇帝 |
廟号 | 世祖 |
生年 | 普通3年(522年)(諸説ある) |
没年 | 天康元年4月27日 (566年5月31日) |
父 | 陳道談 |
后妃 | 沈皇后 |
陵墓 | 永寧陵 |
年号 | 天嘉 : 560年 - 565年 天康 : 566年 |
文帝(ぶんてい)は、南朝陳の第2代皇帝。初代皇帝・武帝(陳霸先)の甥。姓は陳、諱は蒨。側近の韓子高と男色関係にあったことで知られている。
生涯
陳霸先の長兄の陳道談の長男として生まれた。叔父に従って侯景の乱の討伐に従軍し、呉興郡太守となった。宣城郡から紀機・郝仲らが侵入してくると、これを討って平定した。
承聖2年(553年)、信武将軍の位を受け、監南徐州を務めた。
承聖3年(554年)、陳霸先が北伐して広陵を攻撃すると、先鋒として活躍した。
天成元年(555年)、陳霸先が王僧弁を討つにあたって、王僧弁の娘婿の杜龕が呉興郡に拠っていたため、陳蒨は陳霸先の命を受けて郷里の長城県に帰り、杜龕の進攻に備えた。陳蒨はわずかな兵で杜龕の部将の杜泰と対峙し、撃退に成功した。陳霸先が周文育を派遣して杜龕を討たせると、陳蒨は周文育に合流した。陳蒨は将軍の劉澄・蒋元挙に杜龕を攻撃させて撃破した。東揚州刺史の張彪が臨海郡太守の王懐振を包囲し、王懐振が救援を求めてくると、陳蒨は周文育とともに会稽に赴いて張彪を攻撃した。張彪の部将の沈泰が開門して陳蒨を迎えたため、陳蒨はその兵を併呑して張彪を撃破した。功績により使持節・都督会稽等十郡諸軍事・宣毅将軍・会稽郡太守に任じられた。また少数民族の山越の乱を討った。
永定元年(557年)に陳霸先が南朝陳を建国すると、臨川郡王に立てられ、侍中・安東将軍の位を受けた。周文育と侯安都が沌口で王琳に敗れると、陳蒨は武帝のもとで軍事を委ねられた。まもなく兵を率いて南皖に築城した。
永定3年(559年)6月に武帝が崩御すると、章太后の命により南皖から召し出されて即位した。在位中は北周とのあいだに和平を結び、王琳を郢州から追放して、北斉の介入を退けた。また、各地に割拠する周迪・留異・陳宝応らの独立勢力を撃破して、江南における陳の支配を確立した。その後は賦役の減免・奴婢の解放・倹約令の奨励など、内政に力を注いで陳の国力基盤を固めた。
566年に崩御。
妻子
后妃
- 文皇后沈妙容
- 厳淑媛
- 潘容華
- 劉昭華
- 王充華
- 張修容
- 韓修華
- 江貴妃
- 孔貴妃
男子
- 廃帝 陳伯宗(奉業)- 母は沈皇后
- 始興王 陳伯茂(鬱之)- 母は沈皇后
- 鄱陽王 陳伯山(静之)- 母は厳淑媛
- 新安王 陳伯固(牢之)- 母は潘容華
- 晋安王 陳伯恭(粛之)- 母は厳淑媛
- 衡陽王 陳伯信(孚之)- 母は劉昭華
- 廬陵王 陳伯仁(寿之)- 母は王充華
- 江夏王 陳伯義(堅之)- 母は張修容
- 武陵王 陳伯礼(用之)- 母は韓修華
- 永陽王 陳伯智(策之)- 母は江貴妃
- 桂陽王 陳伯謀(深之)- 母は孔貴妃
女子
|
|
「Emperor Wen of Chen」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Emperor Wen of Chenのページへのリンク