Em、Ema、Emkh形とは? わかりやすく解説

Em、Ema、Emkh形(Ем、Ема、Емх)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 03:44 UTC 版)

地下鉄Em形電車」の記事における「Em、Ema、Emkh形(Ем、Ема、Емх)」の解説

1961年開通したレニングラード地下鉄2号線は、フルシチョフ政権下の元でこれまでの豪華絢爛外見からコスト削減目的とした質素な構造用いて設計が行われた結果費用削減のため線路側のトンネル断面小さくした事による安全対策水分多量に含んだサンクトペテルブルク土壌からの浸水防止などの理由から、ホームドア世界で初め採用され鉄道路線となった。だが、当時サンクトペテルブルク地下鉄導入進んでいたE形電車乗降扉の位置ホームドア位置異なっていたため、2号線始めとする路線投入する事は出来なかった。またホームドア適した乗降扉の位置有していた旧型車両D形ロシア語版)も、特定の位置列車正確に停車させたりホームドア乗降扉の開閉同調させたりするための自動列車運転装置搭載していなかった。そこで、E形電車を基にホームドア有する路線適した車両としてムィティシ機械製造工場開発・製造されたのがEm形である。 ホームドア乗降扉の位置合わせた事で車体長がE形19,166 mm)から僅かに伸びた19,210 mmとなり、座席数42個に増加した。主要機器基本的にE形のものを踏襲していたが、制御器や充電池変更が行われた他、自動列車運転装置(PMSAUP)(ПМСАУП)の搭載に伴う電気回路変更実施されたためE形との混結運転は不可であった編成機器異なる以下の3種類の形式によって構成されていた。 Ema形(Ема)- 先頭車。PMSAUP用の装置および施設側から信号受信する装置搭載工場側からは81-705形という形式名も与えられた。 Emkh形(Емх)- 先頭車。PMSAUPのON/OFF切り替えるスイッチ搭載工場側からは81-706形という形式名も与えられた。 Em形(Ем)- 中間車。ただし車庫使用するための運転台設置されていたため定員数はEma形・Emh形と同様であった工場側からは81-704形という形式名も与えられた。 1966年12月試作車落成し試験の後翌1967年から1970年まで量産車製造実施された。当初ムィティシ機械製造工場作られていたが、1968年からはサンクトペテルブルクのI.E.エゴロフ工場ロシア語版)での製造移行したホームドア存在する2号線3号線加え1号線にも導入され2019年現在1号線でのみ運行されている。 なお一部車両後年建築限界測定車運転シミュレータ車両などの事業用車改造された他、Em形3748は1993年サイリスタチョッパ制御試験車両改造され形式名も81-561形(車両番号11342)に変更されている。 運転台自動列車運転システム対応した装置備わっている 車内様子 車内設置され路線図

※この「Em、Ema、Emkh形(Ем、Ема、Емх)」の解説は、「地下鉄Em形電車」の解説の一部です。
「Em、Ema、Emkh形(Ем、Ема、Емх)」を含む「地下鉄Em形電車」の記事については、「地下鉄Em形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Em、Ema、Emkh形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Em、Ema、Emkh形」の関連用語

Em、Ema、Emkh形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Em、Ema、Emkh形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地下鉄Em形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS