DJ松宮のこだわりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DJ松宮のこだわりの意味・解説 

DJ・松宮のこだわり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 02:56 UTC 版)

SURF&SNOW (ラジオ番組)」の記事における「DJ・松宮のこだわり」の解説

松宮TBS時代本番組において「TBSアナウンス部スーパーDJ」を自称していた。またしばしば本番組のことを「日本の音楽業界最後の良心」と称するなど、本番組に相当な自信持っていたことをうかがわせる発言繰り返していた。 帯番組だった時代には、時報同時に番組開始することに異常なまでのこだわり持っていた。そのためラジオマスター(主調整室)に用意されている、放送事故防止のために時報鳴り終わるまでスタジオからの音が流れないようになっている機構送出ロック)をわざわざ解除してもらっていたという。ただ時にはスタッフの気が先走りすぎて、時報が鳴る前に番組サウンドステッカー流してしまうこともしばしばあった。時報CMサウンドステッカーが被さってしまい怒られた事もあったという。逆に録音放送の際は送出ロック解除しないため、時報からサウンドステッカー流れるまでに数秒時間が空くことから、生放送でないことが一目瞭然だった。そして本番の2時間ほど前から、松宮自身スタッフとの意思疎通スムーズにさせることや完璧な曲の順番決めるなどのために入念なリハーサルを必ず行っていた。 松宮曲紹介の際にイントロの尺ぴったりにナレーションをかぶせるのも特徴一つであった。この番組松宮喋り多く体言止めになっているのが特徴と言われていたが、これについて「日本語体言止めの方がリズム乗りやすい面があるし、アナウンサー的な立場からなるべく『けれども』や『思います』などは使わず自身持って言い切るようにしている」と話している。当時J-WAVEが「More Music, Less Talk」のスローガン掲げるなど「音楽番組ナレーション不要」といった意見増加傾向にあったことから、本番に対しても「エアチェック出来ないからイントロナレーションをやめてほしい」という意見少なからず届いたというが、松宮は「ラジオ音楽番組はあくまでプロモーションの場」「しゃべりのない形で曲を聴きたかったCDレコード)を買え」として、「曲だけ録音されてたまるか」といった気概最後までイントロナレーションにこだわる姿勢貫き通したエンディングの挨拶では「TBSラジオSURF&SNOW」、ディスクジョッキー担当TBSアナウンス部組織改革により後期は「TBSアナウンスセンター」)「スーパーDJ松宮一彦でした。それではまた明晩来週〇月〇日)〇曜〇時〇〇分)にお耳にかかりましょうそれまでお元気で!さよなら!」と締めていたが、太字部で必ず「さよならさよならさよならさよなら…」とディレイ掛かっていた。 松宮DJだけでなく、曜日によっては自らディレクターとして選曲などを担当していた。自らがディレクター務めている時は、スタジオから副調整室に「逆キュー」でスタッフ指示出しており、雑誌ラジオパラダイス』にその場面の写真掲載されたこともある。 番組では「ライブバラード曲の際に手拍子をするのを止めるべき」として、「Don't Clapキャンペーン」というキャンペーン長期わたって展開していた。キャンペーン宣伝用の缶バッジステッカーなども製作され番組ノベルティとして配布されていた。

※この「DJ・松宮のこだわり」の解説は、「SURF&SNOW (ラジオ番組)」の解説の一部です。
「DJ・松宮のこだわり」を含む「SURF&SNOW (ラジオ番組)」の記事については、「SURF&SNOW (ラジオ番組)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DJ松宮のこだわり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DJ松宮のこだわり」の関連用語

DJ松宮のこだわりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DJ松宮のこだわりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSURF&SNOW (ラジオ番組) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS