D-SEND#2とは? わかりやすく解説

D-SEND#2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 17:57 UTC 版)

低ソニックブーム設計概念実証プロジェクト」の記事における「D-SEND#2」の解説

D-SEND#2は三次元揚力体による先端 / 後端の低ソニックブーム設計効果実証、低ブーム波形取得技術確立、低ブーム伝播解析技術検証などを目的したもので、試験には航空機形状無人試験機である超音速試験機(英: Silent SuperSonic Concept Model、S3CM)が用いられる。S3CMは無動力の滑空機で、非軸対称ブーム機首多目的最適設計による低抵抗 / 低ブーム主翼、逆キャンパ水平尾翼、後胴揚力面などといったJAXA独自の低ソニックブーム設計概念用いて設計された。また、機内には自律滑空を行うための飛行制御コンピュータ各種センサ搭載されている。機体製造富士重工業宇都宮製作所行われた。 S3CMは2013年5月30日宇都宮製作所報道陣公開され滑空実験を2回行う旨が発表された。その後、2機のS3CMがエスレンジ実験場持ち込まれ同年8月16日1回目試験が行われた。しかし、気球から分離した62秒後、計測地点の約12 km手前機体ローリングヨーイング起こして姿勢制御不能に陥ったため、機体姿勢回復した後に手順乗っ取って投棄コマンド送信され、S3CMは計測地点の約8 km手前着地した計測システム正常に作動したものの、想定していた飛行状態データを取ることができず試験失敗となった失敗の原因は、機体運動性求められるミッションだったために、飛行制御プログラム安定余裕少ない(機体不安定になりやすい)ものにされていたことと、飛行制御プログラム組み込まれていた機体空力特性実機との差異があったことだった。 検証計画の見直し飛行制御プログラム改修などを経て2回目試験2014年8月22日行われる予定だったが、悪天候のために8月26日試験中止となり2回目試験行われなかった。これを受けて試験計画再検討が行われ、2015年6月29日から8月31日の間に3回目試験を行うことが予定された。3回目試験7月24日行われ、S3CMは正常に飛行完了させた。 JAXA2015年10月27日に、50規模小型超音速旅客機コンコルド重量の約40%)に適用した場合ブーム強度0.5 psf以下で、ソニックブームコンコルドの約1/4まで低減することに成功したとの計測データ詳細解析結果発表した

※この「D-SEND#2」の解説は、「低ソニックブーム設計概念実証プロジェクト」の解説の一部です。
「D-SEND#2」を含む「低ソニックブーム設計概念実証プロジェクト」の記事については、「低ソニックブーム設計概念実証プロジェクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「D-SEND#2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D-SEND#2」の関連用語

D-SEND#2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D-SEND#2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの低ソニックブーム設計概念実証プロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS