在ヒューストン日本国総領事館
(Consulate-General of Japan in Houston から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 00:56 UTC 版)
在ヒューストン日本国総領事館 Consulate-General of Japan in Houston | |
---|---|
所在地 | ![]() |
住所 | 909 Fannin St., Suite 3000, Houston, TX 77010 |
総領事 | 長沼善太郎 |
ウェブサイト | www |
在ヒューストン日本国総領事館(ざいヒューストンにほんこくそうりょうじかん、英語: Consulate-General of Japan in Houston)は、アメリカ合衆国テキサス州ヒューストンにある日本の外交機関である。ダウンタウンのファニン・ストリート900番地に立地するヒューストン・センター2(2 Houston Center)の3000号室に入っている。この総領事館はテキサス・オクラホマの2州を管轄している[1]。
歴史
総領事館は当初ファースト・インターステート・バンク・プラザ(現ウェルズ・ファーゴ・プラザ)の5300号室にあったが、後に2300号室に移った[2]。
1993年までの10年間、総領事館は総領事の官舎を置いていたヒューストン都市圏のパイニーポイントビレッジ市(Piney Point Village)から請求された使用料の支払いを拒否していた。日本人はこれは税金であって、外交施設は課税されるべきでないと主張した[3]。1993年、市は総領事館に、およそ14,000ドルを支払うよう通告した[4]。日本人は国際的な取り決めで領事機関は課税対象ではないと主張した。一方、市は、この料金は使用者のサービス料であると主張した。市議会議員のジェームズ・ベイカーは、総領事館のごみ収集を停止すると脅し、総領事館を笑い物にした。同年9月、アメリカ合衆国国務省は総領事館は使用料を支払うべきであるが、消防や警察のサービスに対しては支払わなくても良いと言い渡した。総領事館は4,500ドルの利子を含めて12,000ドルを支払った。今西正次郎総領事は任期が終わって去る直前、毎年4,500ドルを市に支払うことを了承した [5]。
ギャラリー
-
総領事館が入っているヒューストン・センター2の看板
-
以前総領事館が入っていたウェルズ・ファーゴ・プラザ
註
- ^ "Consulate-General of Japan in Houston Archived 2008年6月29日, at the Wayback Machine.." 在アメリカ合衆国日本国大使館. 2008年12月24日閲覧.
- ^ https://web.archive.org/web/20020804090635/http://www.houston.us.emb-japan.go.jp/
- ^ Tolson, Mike. "Piney Point Village tells Japanese Consulate to pay its way/$14, 000 in user fees, or forget garbage pickup." Sec.A, p.11. Houston Chronicle. 1993年9月21日. 2009年1月13日.
- ^ "City says Japan owes $14,000 consulate debt." Associated Press. 1993年9月22日. 2008年12月24日閲覧.
- ^ Tolson, Mike. "Japanese consul coughs up Piney Point's fees." Sec.A, p.36. Houston Chronicle. 1993年12月15日. 2009年1月13日閲覧.
関連項目
外部リンク
- 在ヒューストン日本国総領事館
- 総領事館の位置 - Yahoo!Map
座標: 北緯29度45分23.04秒 西経95度21分47.52秒 / 北緯29.7564000度 西経95.3632000度
「Consulate-General of Japan in Houston」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Consulate-General of Japan in Houstonのページへのリンク