炭化カルシウム
(CaC2 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 14:13 UTC 版)
|
|
|
|
純度の高いカルシウムカーバイドは灰白色。
|
|
|
市販されているカルシウムカーバイドでは、不純物のために青みがかった灰白色となっている。
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
炭化カルシウム |
|
|
別名
カルシウムカーバイド |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.000.772 |
|
PubChem CID
|
|
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| CaC2 | |
| モル質量 | 64.099 g/mol |
| 外観 | 白色固体 (不純物で灰色の場合有) |
| 密度 | 2.22 g/cm3, 固体 |
| 融点 | 2160 ℃ |
| 沸点 | 2300 ℃ |
| 反応 | |
| 構造 | |
| 正方晶 [1] | |
| D174h, I4/mmm, tI6 | |
| 6 | |
| 熱化学 | |
| 標準モルエントロピー S |
70 J/(mol·K) |
| 標準生成熱 ΔfH |
−63 kJ/mol |
| 関連する物質 | |
| 関連物質 | アセチレン カルシウムシアナミド リン化カルシウム |
| 危険性 | |
| 労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
|
主な危険性
|
水と反応してアセチレンガスを放出[2] |
| GHS表示: | |
| Danger | |
| H260 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 305 °C (581 °F; 578 K) (アセチレン) | |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
炭化カルシウム(たんかカルシウム)、別名カルシウムカーバイド (calcium carbide) は、化学式 CaC2 で表される化合物である。灰色がかった白色固体で、主にアセチレンガスの簡便な発生源として利用される。
燃料用に市販されているカルシウムカーバイドは灰白色の塊状固体である。これには不純物としてリン化カルシウムや硫黄などが含まれている。この不純物に由来するホスフィンや硫化水素のため、市販品によって発生したアセチレンはわずかな不快臭を呈する。純粋な炭化カルシウムは無色透明の結晶である。カルシウムイオン(Ca2+)とアセチリドイオン(C22−)で満たされた塩化ナトリウム型の結晶構造をとる。
製造
生石灰とコークスの混合物を電気炉で約2000℃に加熱することによって作られる。反応式を以下に示す。
-
炭化カルシウムと水が反応する様子 炭化カルシウムと水の反応は1862年にフリードリヒ・ヴェーラーによって見出された。1グラムの CaC2 からは370ミリリットルのアセチレンが生成する。
-
三居沢発電所の藤山常一像 1902年(明治35年)、宮城紡績電灯の藤山常一技師長が仙台市郊外の三居沢発電所で、日本で初めてカルシウムカーバイドの製造に成功した。藤山はかねてから電気エネルギーの利用に関心があり、三居沢発電所で発電される電力を利用してカーバイドを製造した後、同年4月に「三居沢カーバイト製造所」が設立された[3]。藤山は三居沢の他に全国4箇所の工場を設立した後、1907年(明治40年)に野口遵とともに日本カーバイド商会を設立している。
出典
- ^ Massalimov, I. A.; Kireeva, M. S.; Sangalov, Yu. A. (2002). Inorganic Materials 38 (4): 363. doi:10.1023/A:1015105922260.
- ^ NFPA Hazard Rating Information for Common Chemicals. Northeastern University
- ^ 「三居沢発電所考」『仙台郷土研究 復刊第25巻2号-特集 仙台開府400年論考』通巻261号 p.48
関連項目
-
- CaC2のページへのリンク


