早指しチェスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 早指しチェスの意味・解説 

早指しチェス

(Blitz chess から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 06:56 UTC 版)

早指しチェス(はやざしチェス)とは、早指しによるチェスの対局のことである。

概要

早指しチェスは「ファスト・チェス」(Fast chess」)とも呼ばれ、制限時間により細かく分類されており、早指しに特化した競技会も開催されている。早指しチェスの代表的なものとして5分で打つ「ブリッツ」、60秒もしくは120秒で打つ「ブレット」がある。

通常チェスは対局者が棋譜を自ら記録するが、早指しの場合は記録しないことが多い。競技中の映像はYouTubeなどの動画共有サイトで見ることができる。

対局時計(チェス・クロック)にはブザーが鳴る装置が付いているものもある[1]。このブザー付き対局時計を5秒毎とか10秒おきに鳴るようにセットし、ブザーが鳴ると同時に指さなければならない、というのがブリッツのルールである[1]

ブリッツ(Blitz)とは白・黒双方5分の持ち時間によって指すチェスのことである。日本以外の国では大変盛んで[1]、国際大会が催されると、大会終了後に大抵5分チェス大会が行われる[1]。旧ソビエト連邦時代のモスクワでは、毎年夏になるとグランドマスターたちが集まって「5分チェス・トーナメント」を行っていた[1]1970年代前半、第14代世界チャンピオンボビー・フィッシャーが5分チェスの第一人者で[1]、次いで第12代チャンピオンのチグラン・ペトロシアンと第10代チャンピオンのミハイル・タリが5分チェスの強豪として知られていた[1]1970年の春にベオグラードで開催された「ソ連チーム対世界チーム戦[2]」終了後にフィッシャー、ペトロシアン、タリの3人の他サミュエル・ハーマン・レシェフスキーヴィクトール・コルチノイワシリー・スミスロフ等が加わり、5分チェスの世界選手権戦が行われた[1]。この時も、フィッシャーが圧倒的な差で優勝した[1]

ブレット(Bullet)とは双方60秒もしくは120秒の持ち時間によって指すチェスのことである[3]。短時間で打たなければならないため、技術や知識よりもスピード、身体能力、駆け引き、感性など実戦的な能力が必要とされる[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 有田謙二 著 『チェス・マスター・ブックス 5 やさしい実戦集』 河出書房新社1976年6月15日、185頁、187頁 - 188頁
  2. ^ ソ連のトッププレーヤー10人からなる「ソ連チーム」の選手とソ連以外の全ての国のトッププレーヤー10人からなる「世界チーム」の選手が対戦しソ連1ヶ国と世界の強さを競い合った棋戦である。
  3. ^ a b The best free, adless Chess server” (日本語). lichess.org. 2021年4月27日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早指しチェス」の関連用語

1
18% |||||

2
6% |||||

早指しチェスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早指しチェスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早指しチェス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS