Bh3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Bh3の意味・解説 

ボラン

(Bh3 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 10:25 UTC 版)

ボラン(BH3)の球棒モデル

ボラン: borane)は、ホウ素水素化合物水素化ホウ素)の総称で、炭化水素アルカンにちなみ命名された。狭義にはモノボラン (BH3) およびジボラン (B2H6) を指す。

構造

モノボランは不安定で、二量体であるジボランの形で存在する。このとき、水素-ホウ素間の4個の電子のうち2個は通常とは異なる半結合の形になっている。ホウ素-水素-ホウ素の結合は、水素-ホウ素間のσ結合ではなく、ホウ素の空軌道を使っている。水素-ホウ素結合で結びついている4個の水素原子と2個のホウ素原子は同一平面上に位置するが、ホウ素-水素-ホウ素の結合の中間に位置する2つの水素原子は平面の上下にある。

このような結合を三中心二電子結合と呼ぶ。2個の電子で3個の原子が結合しているからである。三中心二電子結合を含む化合物として他に Al2Cl6 がある。なお、通常の化学結合は二中心二電子結合である。

ボランの水素をハロゲン元素で置換した化合物では三中心二電子結合は起こらず、二量体にはならない。4個の原子は同一平面に位置する。

ジボランについては、ジボランの記事を参照。

用途

モノボランは単独では不安定だが、ルイス塩基錯体を作らせることによって安定になる。これらは還元力があるため、有機合成においてカルボニル基や不飽和結合に対する還元剤として用い、いくつかは試薬として市販されている。THFジメチルスルフィドとの錯体は還元力が強いのでカルボン酸などの還元、ヒドロホウ素化反応に用いる。ピリジン錯体は還元力が弱いもののプロトン酸に対して比較的安定であるので、酸性条件下イミンの還元などに用いられる。

種類

ボランの構造には以下の2種類がある。

  • ニドボラン類 (nidoboranes, BnHn+4) — ジボランなど
  • アラクノボラン類 (arachnoboranes, BnHn+6) — テトラボラン (B4H10) など

関連項目



BH‐3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:46 UTC 版)

カタパルト」の記事における「BH‐3」の解説

油圧式。9,100kgの機体を118km/hに加速させる能力イラストリアス級、コロッサス級

※この「BH‐3」の解説は、「カタパルト」の解説の一部です。
「BH‐3」を含む「カタパルト」の記事については、「カタパルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Bh3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bh3」の関連用語

Bh3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bh3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカタパルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS