Battle of the Sit Riverとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of the Sit Riverの意味・解説 

シチ川の戦い

(Battle of the Sit River から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/25 08:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シチ川の戦い
1238年3月4日
場所 シチ川
結果 モンゴル帝国の勝利
衝突した勢力
モンゴル帝国 ウラジーミル大公国とその分領公国
指揮官
ブルンダイロシア語版英語版 ユーリー・フセヴォロドヴィチ
ジロスラフ・ミハイロヴィチ
戦力
不明 不明
被害者数
不明 不明

シチ川の戦いロシア語: Битва на реке Сить)は、1238年3月4日に起きた、ウラジーミル大公ユーリー2世軍と、モンゴル帝国の万人長(ロシア側の呼称ではテムニク)・ブルンダイ(ru)軍との間の戦いである。モンゴルのルーシ侵攻(1237年 - 1240年)、モンゴル軍の北東ルーシへの遠征(1237年 - 1238年)の過程における重要な戦闘の1つであった。

背景

モンゴル軍の侵攻によるリャザン陥落(1237年12月21日)、コロムナでのルーシ連合軍の敗戦(ru)(1238年1月1日)、そしてウラジーミル大公国への侵入を受けて、大公ユーリーはシチ川近くの森(現ヤロスラヴリ州の北西)へ出発し、ここへ新たな軍勢を集めるよう命じた。首都のウラジーミルにはユーリーの家族とピョートル・オスレデュコヴィチの指揮する守備隊を残した。『ラヴレンチー年代記』によれば[1]、ユーリーは兄弟のヤロスラフの軍が援軍に来ることを期待したとされる。しかしシチ川の戦いへの参加者の中に、ヤロスラフの名は記されていない。

一方、モンゴル軍は1238年2月7日にウラジーミルを占領(ru)した後、主力部隊はユーリエフ・ポリスキーペレスラヴリ・ザレスキーを襲い、さらにトヴェリトルジョークへと向かった。またブルンダイの率いる第2軍は、大公ユーリーの甥、ユーリ-・コンスタンチノヴィチの所有するヴォルガ川流域の都市へと向かった。

戦闘の経緯

ウラジーミル占領の後の3週間、ブルンダイの第2軍は主軍のおよそ2倍の距離を遠征した後、シチ川へと至った。また同刻、主軍はトヴェリ・トルジョークでの包囲戦に勝利した後、ウグリチ方面からシチ川へと接近していた。対するルーシ軍は、ドロフェイ・セミョーノヴィチの指揮する3000人の部隊を除き、兵を収集する時間がなかった。1238年3月4日の戦闘でウラジーミル・スーズダリ軍は包囲され、ほぼ全員が死ぬか捕虜となった。大公ユーリーは戦死し、首はモンゴル征西軍の総司令官・バトゥの元へ送られた。ヤロスラヴリ公フセヴォロドは戦死し、捕虜となったロストフ公ヴァシリコはシレンスクの森で処刑された。スヴャトスラフ(ru)ウラジーミルは退却に成功した。

結果

シチ川での敗北は、ウラジーミル大公国の、モンゴルの侵攻に対する抵抗を無力化させた[2]。ウラジーミル大公国はモンゴル帝国へ従属することが決まった。ユーリー死後の大公位は兄弟のペレヤスラヴリ・ザレスキー公ヤロスラフが継いだ。ヤロスラフはウラジーミル大公国と、ペレヤスラヴリ・ザレスキー公国を直接統治することになった。

一方、ブルンダイのモンゴル帝国軍では疫病が発生し、弱体化した。それはバトゥノヴゴロドへの進軍を断念した理由の一つとなった[3]

出典

  1. ^ Лаврентьевская летопись
  2. ^ Ситская битва 1238//Большая советская энциклопедия
  3. ^ Битва на реке Сить

外部リンク


「Battle of the Sit River」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of the Sit Riverのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of the Sit Riverのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシチ川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS