BT49Cとは? わかりやすく解説

BT49C

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 16:13 UTC 版)

ブラバム・BT49」の記事における「BT49C」の解説

1981年前年度まで猛威振るったグラウンド・エフェクト・カー規制するため、FISAはスライディングスカートの禁止最低地上高60mm以上とするレギュレーション変更行ったブラバムBT49をこれに合わせて改修したBT49Cを開幕戦から投入した失ったダウンフォースを補うためにフロントウイング復活しBT49から多くパーツカーボン製に置き換えてさらなる軽量化図られている。 デザイナーゴードン・マレーは「走行中に車高計測することはできない」ことと「走行中の車高変化規制できない」ことに着目しハイドロニューマチック・サスペンション開発、第2戦ブラジルグランプリから投入した。この装置シリンダー内に空気オイル充填したもので、静止状態では車高60mm以上あるが、走行車体ダウンフォースがかかるとオイルリザーバー側に移動してサスペンション沈み込み、「本来の」車高に戻る仕組みだった。明らかにレギュレーション違反する行為だったが、走行中は車高計測することが不可能なため黙認された。このアイデアにより、60mmルール事実上骨抜きになったFIAFISA黙認せざるを得ず、他のチームもこれを見て同種のシステム採用し始めたアルファロメオなどにいたってはより単純な手動切替え式を採用したマレーは皮肉を込めて、BT49Cのコクピットに赤いノブ付いたダミーレバー取り付けたネルソン・ピケ第3アルゼンチングランプリと第4戦サンマリノグランプリ連勝するなど、序盤からチャンピオンシップリードしたブラバムはこれを好機見てシーズン途中から異例の「予選シャシー」をピケ用意した。これは軽量化のために燃料タンク必要最小限大きさ縮小し、さらにカーボンブレーキを装備していた。ピケはこのマシンもあってしばしば予選優位に立ち、3度優勝を含む7回の表彰台獲得した最終戦ラスベガスGPウィリアムズカルロス・ロイテマンが1ポイントリードした状態で迎えた。このレースでロイテマンはノーポイントに終わりピケが5位2ポイント加算して逆転自身初のドライバーズチャンピオン輝いたこの年主なライバルウィリアムズだったが、完全なピケ優遇体制築いたブラバム対しウィリアムズカルロス・ロイテマンアラン・ジョーンズ確執が仇となりドライバーズタイトルを逃したトータルピケ50ポイントチームメイトヘクトール・レバーク11ポイントコンストラクターズランキング2位となった

※この「BT49C」の解説は、「ブラバム・BT49」の解説の一部です。
「BT49C」を含む「ブラバム・BT49」の記事については、「ブラバム・BT49」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BT49C」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BT49C」の関連用語

BT49Cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BT49Cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラバム・BT49 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS