BARNASEを用いた雄性不稔形質の付与とBARSTARを用いた雄性不稔からの回復とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BARNASEを用いた雄性不稔形質の付与とBARSTARを用いた雄性不稔からの回復の意味・解説 

BARNASEを用いた雄性不稔形質の付与とBARSTARを用いた雄性不稔からの回復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 16:18 UTC 版)

遺伝子組み換え作物」の記事における「BARNASEを用いた雄性不稔形質の付与とBARSTARを用いた雄性不稔からの回復」の解説

遺伝子組換え技術により花粉成熟できなくなるような人為的な雄性不稔系統雄性不稔からの稔性回復系統が作られた。その実現には次の四つのものが重要な役割を果たす存在する花粉成熟関与しているタペート細胞において特異的に発現しているタバコ (Nicotiana tabacum) 由来遺伝子TA29(配列)のプロモーター グラム陽性細菌Bacillus amyloliquefaciens由来RNaseリボヌクレアーゼ)であるBARNASEの遺伝子barnase(配列) BARNASEと特異的に結合して阻害する同じくB. amyloliquefaciens由来タンパク質であるBARSTARの遺伝子barstar(配列除草剤耐性遺伝子 TA29のプロモーターとbarnaseのキメラ遺伝子配列)によって、のタペート細胞特異的にBARNASEが生産される細胞内のRNA分解されてタペート細胞死滅し花粉成熟できなくなりその結果、その植物雄性不稔系統となる。 種子親となる雄性不稔系統近傍花粉親となる品種栽培すれば雄性不稔系統結実する種子両者のF1であることが期待される。しかし、その種子から得られたF1植物体も雄性不稔である確率高くダイズトウモロコシイネ菜種などの子実を収穫する作物においては自家受粉できること望まれるため、F1植物においては雄性不稔形質出現しない方がよい。そこで、花粉親雄性不稔からの稔性回復系統である必要がある。そのためには、花粉親として用い植物が、TA29のプロモーターとbarstarのキメラ遺伝子配列)によってのタペート細胞特異的にBARSTARが生産されるように導入され遺伝子ホモ接合保有していればよい。 これらのBARNASEとBARSTARを利用した系を説明する。F1の親品種としたいそれぞれ純系のAとBの品種用意する。Aにはbarnaseと除草剤耐性遺伝子双方を含むカセット導入する導入されてできた雄性不稔品種をAsとする。Asに導入されカセットが1コピーであるならAsの遺伝子型は (barnase / -) となる。Asは雄性不稔であり自家受粉できないため雄性不稔維持系統として親品種Aを用い、その花粉受粉させて結実させ、種子播種する種子遺伝子型はAと同一のものとAsと同一の (barnase / -) とが1:1で分離してくる。Asと同一の (barnase / -) のものだけをbarnaseと同じ導入遺伝子カセット存在している除草剤耐性遺伝子によって除草剤耐性選択できる。そのため、Asを大量に増殖できる。Bにbarstarと除草剤耐性遺伝子双方を含むカセット導入する。できた品種Br自家受粉可能であるため、除草剤耐性後代をとってその中からホモ接合となった遺伝子型 (barstar / barstar) のBrr選択して増殖するBrr稔性回復系統として用いる。Asの近傍Brr植えてAsに結実したF1種子のみを採種するF1種子遺伝子型はbarnaseとbarstarに関して (barnase / -, barstar / -) と (- / -, barstar / -) が1:1で分離しそれぞれの種子から育ったF1植物体は自家受粉可能となる。 この手法の適用例多数あるが、その一例としてバイエルクロップサイエンス社のカノーラについて挙げると「除草剤グルホシネート耐性及び雄性不稔及び稔性回復性セイヨウナタネ(改変bar, barnase, barstar, Brassica napus L.)(MS8RF3, OECD UI: ACS-BNØØ5-8×ACS-BNØØ3-6) の生物多様性影響評価書の概要」で公表されている。 なお、F1品種結実した種子(F2世代)は発芽可能で栽培できるが、遺伝的に不均一な集団であるため、次回栽培には新たに種子購入する必要がある。これは、F1品種栽培する場合、非組換えF1品種でも毎作ごとにF1品種種子購入しなくてはならないのと同じ理由である。

※この「BARNASEを用いた雄性不稔形質の付与とBARSTARを用いた雄性不稔からの回復」の解説は、「遺伝子組み換え作物」の解説の一部です。
「BARNASEを用いた雄性不稔形質の付与とBARSTARを用いた雄性不稔からの回復」を含む「遺伝子組み換え作物」の記事については、「遺伝子組み換え作物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BARNASEを用いた雄性不稔形質の付与とBARSTARを用いた雄性不稔からの回復」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BARNASEを用いた雄性不稔形質の付与とBARSTARを用いた雄性不稔からの回復」の関連用語

BARNASEを用いた雄性不稔形質の付与とBARSTARを用いた雄性不稔からの回復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BARNASEを用いた雄性不稔形質の付与とBARSTARを用いた雄性不稔からの回復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遺伝子組み換え作物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS