アルギシュティ2世
(Argishti II から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/30 10:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年10月) |
アルギシュティ2世 | |
---|---|
ウラルトゥ王 | |
在位 | 紀元前714年 - 紀元前685年 |
死去 |
紀元前685年 |
子女 | ルサ2世 |
父親 | ルサ1世 |
アルギシュティ2世(Argišti II)は、ウラルトゥの王。在位:紀元前714年 - 685年。
来歴
ウラルトゥ王ルサ1世の息子。紀元前714年、アッシリア帝国のサルゴン2世に敗れた父が死んだため(自殺ともいわれる)、王位を継いだ。アッシリアの攻撃でウラルトゥの国力は衰退し、主神ハルディ信仰の中心地だったムサシルが攻略されたことで、心理的にも大打撃を受けた。勝者であるアッシリアには軍隊の領内通過、また鉄鉱山の採掘権や森林の伐採権を許し、さらには農産物や金属などの貢納も課せられていたと思われる。学者の中にはこの時代のウラルトゥをアッシリアの属国とみなす意見もある。アッシリアとは緊張を孕みながらも一応平和な関係を維持できることになった。
こうした情勢の中、アルギシュティは王国の活路を北方のトランスコーカサス地方に求めた。またアルギシュティがヴァン湖の北岸地方で灌漑水路を整備して果樹園を作り、東方にも遠征したことがその碑文に記されている。イラン領内のアゼルバイジャン地方ではアルギシュティの残した碑文が発見されている。アルギシュティがカスピ海地方にまで遠征したかは議論が分かれているが、考古学調査の成果に拠ればウルミア湖以遠にウラルトゥの勢力が及んでいたとは考えにくい。
紀元前705年にサルゴン2世が死んでセンナケリブが王位につき、アッシリアとウラルトゥの関係はより安定したが、南下する騎馬民族キンメリア人の脅威もあり、ウラルトゥの勢威が戻ることはなかった。アルギシュティの跡は息子のルサ2世が継いだ。
文献
- Пиотровский Б. Б. Ванское царство (Урарту), Издательство Восточной литературы, Москва, 1959
- (邦訳)『埋もれた古代王国の謎 幻の国ウラルトゥを探る』(ボリス・ボリソヴィッチ・ピオトロフスキー著 加藤九祚訳 岩波書店) ISBN 9784000001601 (4000001604)
- Меликишвили Г. А. Урартские клинообразные надписи, Издательство АН СССР, Москва, 1960
- Арутюнян Н. В. Биайнили (Урарту), Издательство Академии наук Армянской ССР, Ереван, 1970
|
|
|
「Argishti II」の例文・使い方・用例・文例
- フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 高血圧を治療するのに用いられるアンギオテンシンII抑制剤
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 王を補足したと考えられるI歴代志とII歴代志の旧約聖書の旧名
- ウルガタ聖書(IIエスドラス書を除いて)に含まれるが、ユダヤやプロテスタント版の聖書では省略される旧約聖書の14冊
- I歴代志、II歴代志、エズラ、およびネヘマイアからの編集から成る外典
- フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会
- キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- アンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変えるタンパク質分解酵素
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- パーシングIIというミサイル
- SALTII条約という2国間軍縮条約
- SALTII条約という2国間軍縮条約の内容
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- 72歳の映画監督と彼の息子は,9月25日,新作映画「バトル・ロワイアルII」の製作を発表するため,記者会見を行った。
- Argishti IIのページへのリンク