Argishti I of Urartuとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Argishti I of Urartuの意味・解説 

アルギシュティ1世

(Argishti I of Urartu から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/17 07:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アルギシュティ1世
ウラルトゥ
エレバンにあるアルギシュティ1世の像
在位 紀元前785年頃 - 紀元前753年頃
死去 紀元前753年頃
子女 サルドゥリ2世
父親 メヌア
テンプレートを表示
アルギシュティ1世時代のウラルトゥの版図(橙+黄色)。紫色はアッシリア帝国の版図
エレブニ出土のアルギシュティによる定礎碑文(レプリカ。エレバンのエレブニ博物館蔵)

アルギシュティ1世Argišti I, アルギシュティス Argishtis、アルギシュティシュArgištiš[1]とも。アルメニア語:Արգիշտի)は、ウラルトゥの王。在位:紀元前785年頃 - 紀元前753年頃。ウラルトゥ王国最盛期の王の一人。

来歴

ウラルトゥ王メヌアの息子。父親の拡張政策を継承し、北東方面ではセヴァン湖まで進出。南西では北シリアに影響力を及ぼし、宿敵アッシリア帝国にとっての主要供給源であるアナトリア半島との交易路を脅かした。その結果ウラルトゥの領土は現在の国名でいえばアゼルバイジャンからシリアにまでまたがる大きなものになった。トランスコーカサスの鉱物資源、とりわけ山を手に入れ、また周辺の服属国から金属を貢納させたため、ウラルトゥでは優れた金属工芸が発達した。

アルギシュティは領土支配を固めるため数多くの都市を建設したが、中でも自分の名をつけたアルギシュティヒニリ(現在のアルマヴィル)と、現在のアルメニア共和国の首都エレバンの起源となったエレブニが有名で、共にトランスコーカサスにおける支配拠点として建設された。このうちエレブニには、西方の後期ヒッタイト諸国から捕虜として連行した住民を最初に入植させた。このほかアルギシュティの残した碑文から、彼がさかんに神殿や宮殿を建設したこと、そして用水路建設や果樹園の経営といった農業振興に力を入れたことが窺える。

首都トゥシュパ(ヴァン)に残された碑文は、彼の治世に関する詳しい情報を伝えている。19発見されているアルギシュティの碑文のうち12までがトランスコーカサスから発見されていることは、アルギシュティの国家経営がこんにちのアルメニアにあたるこの地域に集中していたことを示唆している。

アルギシュティの跡は息子のサルドゥリ2世が継いだ。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『アジア歴史事典』第1巻(平凡社、1984年)の「ウラルトゥ王国」項目(執筆者:杉勇)

参考文献

  • Пиотровский Б. Б. Ванское царство (Урарту), Издательство Восточной литературы, Москва, 1959
    (邦訳)『埋もれた古代王国の謎 幻の国ウラルトゥを探る』(ボリス・ボリソヴィッチ・ピオトロフスキー著 加藤九祚訳 岩波書店) ISBN 9784000001601 (4000001604)
  • Меликишвили Г. А. Урартские клинообразные надписи, Издательство АН СССР, Москва, 1960

外部リンク

  • Armenica.orgエレバン市内のエレブニ遺跡の位置および衛星写真(英語)
先代:
メヌア
ウラルトゥ王
紀元前786年頃 - 753年頃
次代:
サルドゥリ2世

「Argishti I of Urartu」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Argishti I of Urartuのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Argishti I of Urartuのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルギシュティ1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS