メヌアとは? わかりやすく解説

メヌア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/10 14:49 UTC 版)

メヌア時代のウラルトゥの版図(黄色)。紫色はアッシリア帝国の版図

メヌアMenua)は、ウラルトゥの王[1]。在位:紀元前810年頃‐786年頃。ウラルトゥ王国をアッシリア帝国に伍するオリエントの大国に成長させた。

来歴

ウラルトゥ王イシュプイニの次男。既に父の在位中に10年間共同統治者となっていた。宿敵アッシリアとの戦いを控える一方[2]、メヌアは父の業績を引き継いでマンナエ人に対する遠征を続け、西方では小国に分裂していた後期ヒッタイト諸国を攻め、南方ではウルミア湖畔までを征服し、北方はアラス川に達し、メシュタに宮殿を建設した。これらの事績はタシテペ碑文(トルコエラズー県)や、後世にヴァンアルメニア正教の教会建築に転用された石碑に記されている。

遠征の結果、ウラルトゥ王国の領域はアラス川とユーフラテス河上流域の間に広がった。アッシリアとは対照的に、ウラルトゥは鉱山や良馬に恵まれていたことが、この拡張の背景にあると考えられている。特にユーフラテス河上流域を押さえることで、アッシリアとその鉄や馬の主要供給源であるアナトリア高原との連絡路を絶つことは、対アッシリア戦略の上で重要であった。

メヌアが建設した運河の図。石壁にメヌアによる碑文が彫られている。

こうした征服活動の一方、メヌアは建築王でもあった。メヌアはアララト山の近くに新都市メヌアヒニリを建設したが、首都はトゥシュパ(ヴァン)のままだった。またメヌアは高原地帯での農地を拡大するため用水路やダムといった灌漑施設の建設を盛んに行ったが、そのいくつかはこんにちも使用されている。塩湖であるヴァン湖に面する首都トゥシュパに新鮮な水を供給するため、70kmにおよぶ水道を建設し、ホシャブ川の谷を渡すために高さ15mになる水道橋も建設している。中世アルメニアの歴史家が伝えるバビロニアの女王セミラミスの事績は、このメヌアの事績が元になっているという説もあり、実際にヴァンではウラルトゥが残した水路は「セミラミスの水路」と呼ばれていた。

メヌアの死後は息子のアルギシュティ1世が王位を継ぎ、ウラルトゥ王国の拡大政策を続けることになる。

脚注

  1. ^ 『アジア歴史事典』第1巻(平凡社、1984年)の「ウラルトゥ王国」項目(執筆者:杉勇)にはメヌアシュ(Menuaš)と表記されている。
  2. ^ 戦いが記録に残っていないというのみで、敵対関係は続いていたと思われる。この平和状態は、アッシリア側でシャムシ・アダド5世の未亡人シャンムラマトが摂政を務めていたことも関係すると思われる。

文献

  • Пиотровский Б. Б. Ванское царство (Урарту), Издательство Восточной литературы, Москва, 1959

(邦訳)『埋もれた古代王国の謎 幻の国ウラルトゥを探る』(ボリス・ボリソヴィッチ・ピオトロフスキー著 加藤九祚訳 岩波書店) ISBN 9784000001601 (4000001604)

  • Меликишвили Г. А. Урартские клинообразные надписи, Издательство АН СССР, Москва, 1960

外部リンク

先代:
イシュプイニ
ウラルトゥ王
紀元前810年頃‐786年頃
次代:
アルギシュティ1世




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メヌア」の関連用語

メヌアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メヌアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメヌア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS