イシュプイニとは? わかりやすく解説

イシュプイニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 14:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イシュプイニ
在位 紀元前828年頃 - 紀元前810年頃

死去 紀元前810年頃
子女 メヌア
父親 サルドゥリ1世
テンプレートを表示
イシュプイニおよびメヌア時代のウラルトゥの版図(橙色)。緑色はアッシリア帝国の版図
ムサシルの神殿(紀元前714年のアッシリア軍による破壊の様子)

イシュプイニIšpuini イシュプイニシュ Išpuinišとも)は、ウラルトゥの王(在位:紀元前828年頃 - 紀元前810年頃)。ウルミア湖の南方にまでウラルトゥ王国の領土を拡大した。

来歴

征服

ウラルトゥ王サルドゥリ1世の息子。父の跡を継ぎ、「ナイリの王、偉大なる王、世界の王」を名乗った。軍制改革を推進し、ウラルトゥをオリエントの強国の一角に加えた。南方に勢力を拡大し、マンナエ人の町ムサシルを攻略し、このことはイシュプイニの息子メヌアがケリシン碑文[1]に残した文面から窺うことが出来る。この町をハルディ神に捧げてウラルトゥの重要な宗教都市としたが、同時にこの地方は重要なの産地でもあった。

ウラルトゥの版図をヴァン湖ウルミア湖の間の領域に拡大したイシュプイニは、南方の宿敵アッシリア帝国シャムシ・アダド5世およびその王妃シャンムラマトとも戦った。またアラス川の北方から南下して来る遊牧民とも戦い、これを撃退したという。

宗教改革

ウラルトゥの主神ハルディ

イシュプイニはウラルトゥを中央集権国家とするべく、宗教改革を行った。上記のようにウラルトゥの主神ハルディの祭祀中心地を新領土にあるムサシルに定めたほか、太陽神シヴィニや冥界神テイシェバなど、多神教パンテオンを整備した。これは宿敵アッシリアにおける主神アッシュル崇拝に範を得たもので、碑文ではアッシリア碑文の決まり文句「神アッシュルのお力により」をまねた「神ハルディのお力により」が、王の業績を語る際の常套句になった。

  1. ^ ケリシン(Kel-i-Schin)とはクルド語で「聖なる青い石」の意。ウラルトゥ語とアッシリア語の2言語で書かれているこの碑文は、イラクイラン国境のケリシン峠(標高2981m)に立っている。1837年にドイツ人学者により発見された

外部リンク

文献

  • W. C. Benedict, The Urartian-Assyrian Inscriptions of Kelishin, JAOS 81, 1961, 359-85.
  • Lehmann-Haupt, Materialien zur älteren Geschichte Armeniens und Mesopotamiens (1906).
  • Пиотровский Б. Б. Ванское царство (Урарту), Издательство Восточной литературы, Москва, 1959
    • (邦訳)『埋もれた古代王国の謎 幻の国ウラルトゥを探る』(ボリス・ボリソヴィッチ・ピオトロフスキー著、加藤九祚訳、岩波書店) ISBN 9784000001601 (4000001604)
  • Меликишвили Г. А. Урартские клинообразные надписи, Издательство АН СССР, Москва, 1960


先代:
サルドゥリ1世
ウラルトゥ王
紀元前828年頃 - 810年
次代:
メヌア




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イシュプイニ」の関連用語

イシュプイニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イシュプイニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイシュプイニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS