アンナ・ヤギエロ
(Anne of Bohemia and Hungary から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 16:21 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年4月)
|
アンナ・ヤギエロ Anna Jagiello |
|
---|---|
ローマ王妃 ハンガリー王妃 ボヘミア王妃 |
|
![]()
アンナ(ハンス・マラー画、1520年)
|
|
在位 | ハンガリー王妃・ボヘミア王妃: 1526年8月29日 - 1547年1月27日 ローマ(ドイツ)王妃: 1531年 - 1547年1月27日 |
|
|
出生 | 1503年7月23日![]() |
死去 | 1547年1月27日(43歳没)![]() ![]() |
埋葬 | ![]() ![]() |
結婚 | 1521年5月26日 リンツ |
配偶者 | ローマ王フェルディナント1世 |
子女 | |
家名 | ヤギェウォ家 |
父親 | ベーメン・ハンガリー王ウラースロー2世 |
母親 | ツァンダレ=イ・アンナ |
アンナ・ヤギエロ(独: Anna Jagiello)またはアンナ・フォン・ベーメン・ウント・ウンガルン(独: Anna von Böhmen und Ungarn, 1503年7月23日 - 1547年1月27日[1])は、ローマ王[2]およびベーメンとハンガリーの王フェルディナント1世の妃。ベーメンとハンガリーの王ウラースロー2世の長女。チェコ語名はアンナ・ヤゲロンスカー(Anna Jagellonská)、ハンガリー語名はヤゲロー・アンナ(Jagelló Anna)。
生涯
1515年にヤギェウォ家とハプスブルク家の二重結婚(ウィーン二重結婚)が決定されるが、この時点ではアンナの夫は未定で、代わりに皇帝マクシミリアン1世と代理結婚した。1521年、リンツにてマクシミリアン1世の孫のフェルディナントと正式に結婚した。また翌1522年には弟ラヨシュ2世とフェルディナントの妹マリアが結婚した。
ラヨシュ2世は1526年にモハーチの戦いでオスマン帝国軍に敗れ、20歳で戦死した。王妃マリアとの間に嗣子がなかったため、アンナの夫フェルディナントがハンガリーとベーメンの王に選ばれ、アンナは王妃となった。フェルディナントは兄カール5世の皇帝在位中の1531年にローマ王にもなった(アンナの死後の1556年に兄から皇帝位を譲られた)。
アンナは夫に助言し、できる限り付き従った。
1547年1月27日、プラハにて44歳で死去した。アンナ死後のフェルディナント1世は決して髭を剃らず、質素に暮らし引きこもりがちになったという。
人物
- 「いとも麗しく、いとも雅やかな」と評される美貌の持ち主だった。
- アンナは小柄な女性であったが、夫フェルディナントも長身ではなく似合いの夫婦だった。
子女
政略結婚であったが2人の結婚は幸福なものであり、フェルディナント1世との間に4男11女をもうけた。ハプスブルク家の多産の伝統の先駆けである。
- エリーザベト(1526年 - 1545年) - ポーランド王ジグムント2世アウグスト妃
- マクシミリアン2世(1527年 - 1576年) - 神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世
- アンナ(1528年 - 1590年) - バイエルン公アルブレヒト5世妃
- フェルディナント2世(1529年 - 1595年) - 前方オーストリア大公、チロルの領主。フィリッピーネ・ヴェルザーとの貴賎結婚で知られる。
- マリア(1531年 - 1581年) - ユーリヒ=クレーフェ公ヴィルヘルム妃
- マグダレーナ(1532年 - 1590年) - ハル女子修道院長
- カタリーナ(1533年 - 1572年) - マントヴァ公フランチェスコ3世妃、ポーランド王ジグムント2世アウグスト妃
- エレオノーレ(1534年 - 1594年) - マントヴァ公グリエルモ妃
- マルガレーテ(1536年 - 1566年) - 修道女
- ヨーハン(1538年 - 1539年)
- バルバラ(1539年 - 1572年) - フェラーラ公アルフォンソ2世妃
- カール2世(1540年 - 1590年) - 内オーストリア大公、フェルディナント2世の父。
- ウルスラ(1541年 - 1543年)
- ヘレーナ(1543年 - 1574年) - 修道女
- ヨハンナ(1546年 - 1578年) - トスカーナ大公フランチェスコ1世妃
長男マクシミリアンは、フェルディナント1世の祖父マクシミリアン1世にちなんで名付けられた。次男フェルディナントには、彼女が夫の名を付けることを熱望したためこの名となった。
ポーランド王国において国王自由選挙によって国王が選出されるようになると、アンナの息子マクシミリアン2世やその息子マクシミリアン大公が立候補している。さらに、アンナの血筋を根拠にしたかどうかは定かではないが、子孫であるカール・シュテファン大公が、第一次世界大戦中にドイツ帝国の衛星国であるポーランド摂政王国の国王候補者に推されている。
脚注
「Anne of Bohemia and Hungary」の例文・使い方・用例・文例
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Anne of Bohemia and Hungaryのページへのリンク