Androidにおけるテザリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Androidにおけるテザリングの意味・解説 

Androidにおけるテザリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 23:59 UTC 版)

テザリング」の記事における「Androidにおけるテザリング」の解説

第3.5世代携帯電話では、Androidではバージョン2.2より標準テザリング利用できるとしているが、日本メーカー日本国内販売するスマートフォンではこの機能通常の機能設定メニュー表示されなかったり、機能があっても使用できないなどしていた。2010年から、NTTドコモタブレット端末Optimus Padイー・モバイルスマートフォンHTC AriaPocket WiFi Sなど、日本においてもテザリング利用できるようになった2011年夏のモデルではNTTドコモ一部スマートフォンテザリング提供されているが、料金に関しては、通常のパケット通信上限パケ・ホーダイ フラットでは5,460円だが、テザリング利用時上限7,080であった第3.9世代携帯電話では、NTTドコモXiLTE)やKDDI+WiMAXにはテザリング規制はない。LTE携帯電話4事業者とともに定額通信量7GBとこれを超えたときの2GB単位従量課金料金体系採用している。なおKDDIソフトバンク4G LTE機種はテザリングオプションがあり、契約することによりテザリング利用できる上に、定額通信量7GBとは別に500MBの追加がある。ただし従量課金をしない場合は128Kbpsに速度落とされるWi-Fi第3.9世代携帯電話のほとんどの機種出来る(ただしソフトバンクSoftbankブランド、およびY!mobileブランド向けフィーチャーフォンDIGNOケータイ 501KC、およびDIGNOケータイ 502KCは例外)。一部機種ではUSBにも接続できるものがあるが、最近ではBluetoothでも接続できる機種もある。Bluetooth接続する場合プロファイルパーソナル・エリア・ネットワークで、ネットワーク・アクセス・ポイント(NAP)に対応していることが必要で、相手機器側はパーソナル・エリア・アクセス・ユーザー(PANU)に対応していることが必要となっている。 外国メーカー製のスマートフォンなどでは、それ以前からテザリング機能対応しているものがあるが、同機能を有効にすると、スマートフォン使用料金内パソコン等でのインターネット事実上無料利用できることになる。通信量が多いこれらの機器トラフィック通信回線流れ込むことにより混雑懸念されることなどから、機能利用可能にするか否かは、携帯電話事業者判断委ねられている。かつては日本国内販売されているスマートフォンのほとんどでテザリング機能利用不可にしていた。

※この「Androidにおけるテザリング」の解説は、「テザリング」の解説の一部です。
「Androidにおけるテザリング」を含む「テザリング」の記事については、「テザリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Androidにおけるテザリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Androidにおけるテザリング」の関連用語

Androidにおけるテザリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Androidにおけるテザリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテザリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS