Abdullah I Al-Sabahとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Abdullah I Al-Sabahの意味・解説 

アブドゥッラー・ビン・サバーハ・ビン・ジャービル・アッ=サバーハ

(Abdullah I Al-Sabah から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 14:03 UTC 版)

アブドゥッラー1世
عبد الله الأول
クウェート首長
在位 1764年 - 1814年5月3日

全名 アブドゥッラー・ビン・サバーハ・ビン・ジャービル・アッ=サバーハ
出生 1740年
クウェート
死去 1814年5月3日
クウェート首長国
子女 ジャービル
家名 サバーハ家
父親 サバーハ1世
テンプレートを表示

アブドゥッラー・ビン・サバーハ・ビン・ジャービル・アッ=サバーハアラビア語: عبد الله بن صباح بن جابر الصباح‘abd allāh bin ṣabāḥ bin jābil aṣ-ṣabāḥ, 英語: Abdullah I Al-Sabah1740年 - 1814年5月3日)は第二代クウェート首長(在位:1764年 - 1814年)でサバーハ家当主。アブドゥッラー1世(عبد الله الأول)として知られる。父は初代クウェート首長のサバーハ1世。子はジャービル1世

経歴

1764年、父の後を継いで首長となる。1766年に同じオナイザ族バニー・ウバイド氏族でクウェートにいたハリーファ家がクウェートから現在のカタールのズバラに移住する。

1776年オスマン帝国ザンド朝ペルシャとが戦争を起こし、ザンド朝がバスラを奪取したために戦火を避けるために多数の商人が一時的にクウェートに移住したためにクウェートは活気付く。

1779年にザンド朝ペルシャのカリーム・ハーンが死去し、ペルシャが勢力を弱めるとハリーファ家はペルシャからバーレーン島を奪い、バーレーン首長国を建国するが、アブドゥッラーはこれを援助する。

イギリス東インド会社1778年にブーシールに駐在府を建設、バグダードに商館を移転し、ペルシャ湾に進出し始めるが貿易と造船を生業とするクウェートではこれは歓迎すべきことであり、このためにアブドゥッラーはイギリス人を厚遇した。

ところが、かつてダルイーヤからバニー・ウバイド氏族を追い出したサウード家第一次サウード王国が勢力を拡大、バーレーンを攻略してハリーファ家を一時ダルイーヤに拉致し、また陸路から隊商路やオアシスを襲撃し、水路を破壊してクウェートの安全を脅かした。サウード軍がクウェートに侵攻するとイギリス東インド会社は軍艦とインド兵を送り、火器などを援助し、クウェートに協力し、またアブドゥッラー自身も所有する大砲を使用するなどしてサウード軍を撃退し、ことなきを得る。

おまけに海上からはイギリス軍艦ミネルヴァを拿捕したオーマン海岸諸部族連合(後のアラブ首長国連邦を構成)がミネルヴァを旗艦に大型船60隻、小型船800隻からなる艦隊を組んでクウェートの商船に対して海賊行為を繰り返した。これにより陸海両面から貿易に打撃を受けたクウェートは疲弊することになる。

参考文献

  • 牟田口義郎「石油に浮かぶ国 クウェートの歴史と現実」(1965年 中央公論社
  • 「世界歴代王朝王名総覧」(1998年 東洋書林)
  • 広瀬隆「世界石油戦争」(2002年 NHK出版)

「Abdullah I Al-Sabah」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Abdullah I Al-Sabah」の関連用語

Abdullah I Al-Sabahのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Abdullah I Al-Sabahのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブドゥッラー・ビン・サバーハ・ビン・ジャービル・アッ=サバーハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS