アフマド=ビン=ジャービル・アッ=サバーハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > クウェートの首長 > アフマド=ビン=ジャービル・アッ=サバーハの意味・解説 

アフマド=ビン=ジャービル・アッ=サバーハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 00:30 UTC 版)

アフマド=ビン=ジャービル・アッ=サバーハ(Ahmad Al-Jaber Al-Sabah、1885年 - 1950年1月29日)はクウェート第10代目首長(在位:1921年-1950年)でサバーハ家当主。父は第8代目首長のジャービル2世。兄弟はアブドゥッラー=ビン=ジャービル。子はジャービル3世(第13代目首長)、サバーハ4世(第15代目首長)、ナワーフ(第16代目首長)、ミシュアル(2023年より第17代目首長)、ファハド(湾岸戦争にて戦死)。

経歴

叔父のサリーム首長の跡を継いで首長位を継承。

1921年サウジアラビアイブン・サウードがラシード家のジャバル・シャンマル王国を滅ぼし、他方イギリスアラブ反乱シリア戦線で活躍し、フランスによりシリアを追われたファイサル1世をイラク王にして委任統治下の保護国としてイラク王国を建国し、両国が国境を接することになる。このために1922年にクウェート代表としてクウェート駐在政務官ムーア少佐がハサ地方オカイールにおいてサウジアラビアのイブン・サウードやメソポタミア駐在高等弁務官パーシー・コックス、イラク政府代表サディク・ベイらとの国境画定会談を行い、オカイール議定書でクウェートの国境及びサウジアラビアとの間に中立地帯を設定することが決定する。国境が画定したことで先代で悪化したサウジアラビアとは関係が修復し、国境を接する2国との関係は一応決着した。

祖父が建設させた学校のムバラキーヤに引き続き、第一次世界大戦後にアフマディーヤを創設するが、日本による真珠の養殖技術確立により、これまでの国家財源の天然真珠採集業が衰退したために財政難に陥り、1931年に閉校となる。このため新たな財政基盤の確立のために油田開発に本腰を入れる必要性が生じることとなる。しかし、そのような財政事情であっても1936年には新たに学校を開設。教育普及に尽力した。

1934年にはガルフ石油とアングロ=パーシャンとの共同出資で成立したクウェート石油にクウェート全土の石油利権を与える。1938年には祖父の代より兆候が確認されていたブルガン油田が発見され、新たな国家財源となる。

他方、イラクのアラブ民族主義者の間ではオスマン帝国時代にクウェートはバスラ総督府に属していたためにクウェートはイラクに併合されるべきだが、クウェートを保護国に置くイギリスに邪魔されているという反英感情と結びつた思想が次第に台頭。このためにイラクの民族主義に同調したガージー1世1937年にはイラクの、クウェートへの主権が及ぶべきことを要求し、1938年にはクウェートの密貿易阻止とユーフラテス川河口の2島分割を要求し、ガージー1世が崩御するまでイラクと緊張関係が続く。また、このイラクのクウェートにとって脅威的な思想は1958年にイラクが共和制に移行しても全く変わることなく、湾岸戦争の遠因ともなる。

1942年第二次世界大戦により、クウェート石油が休業となるが、終戦後に操業再開し、1946年にクウェートの石油が初めて世界市場に姿を現す。

1950年1月29日に薨去。前首長の子で従兄弟のアブドゥッラー3世・アッ=サバーハが継承した。

参考文献

  • 牟田口義郎「石油に浮かぶ国 クウェートの歴史と現実」(1965年中央公論社
  • 「世界石油戦争」(2002年、NHK出版)
  • チャールズ・トリップ著、大野元裕監修「イラクの歴史」(明石書店ISBN 9784750318417




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフマド=ビン=ジャービル・アッ=サバーハ」の関連用語

アフマド=ビン=ジャービル・アッ=サバーハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフマド=ビン=ジャービル・アッ=サバーハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフマド=ビン=ジャービル・アッ=サバーハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS