ARMv8.1-Aとは? わかりやすく解説

ARMv8.1-A

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 02:30 UTC 版)

AArch64」の記事における「ARMv8.1-A」の解説

2014年12月、ARMv8.1-A、「v8.0を超える増分メリットアップデート発表された。拡張機能は、命令セット変更と、例外モデルメモリ変換変更2つカテゴリ分類された。 命令セット機能強化には、次のものが含まれるAArch64アトミック読み取り/書き込み命令セット一部ライブラリ最適化機会可能にするためのAArch32とAArch64両方の高度なSIMD命令セットへの追加符号付き飽和丸め2倍乗算積算上位半分返す符号付き飽和丸め2倍乗算減算上位半分返す命令は、ベクトル形式スカラー形式追加される構成可能なアドレス領域制限されたメモリアクセス順序提供できるAArch64ロードおよびストア命令セット。 v8.0のオプションCRC命令は、ARMv8.1の要件になる。 例外モデルメモリ変換システム機能強化には、次のものが含まれる新し特権アクセスなし(PAN)状態ビットは、明示的に有効にされていない限り、ユーザーデータへの特権アクセス防止する制御を提供。 仮想化のためのVMID範囲拡大多数仮想マシンサポート。 ページテーブルアクセスフラグのハードウェア更新オプションサポート、およびオプションハードウェア更新されたダーティビットメカニズムの標準化仮想化ホスト拡張機能(VHE)。これらの拡張機能は、ホストオペレーティングシステムとゲストオペレーティングシステム間の移行時に関連するソフトウェアオーバーヘッドを削減しタイプ2ハイパーバイザーパフォーマンス向上拡張機能により、ホストOSは、実質的な変更なしに、EL1ではなくEL2で実行OSハードウェアサポートを必要としない場合に、オペレーティングシステム使用するために一部変換テーブルビットを解放するメカニズム上位バイトメモリタグ付け無視する

※この「ARMv8.1-A」の解説は、「AArch64」の解説の一部です。
「ARMv8.1-A」を含む「AArch64」の記事については、「AArch64」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ARMv8.1-A」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ARMv8.1-Aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ARMv8.1-Aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAArch64 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS