AIGOとは? わかりやすく解説

≪韓国語≫アイゴ

別表記:アイグアイゴーアイグー아이고、aigo

韓国語「アイゴ」とは、「アイグ」「アイゴー」「アイグー」の意味

アイゴ」は悲しみ驚き喜びなどを表現する感嘆詞で、最も近いのは英語の「オーマイゴッド」である。悲しみ表現では、「アイゴーうぇーん)」と大声泣いたり、「アイゴ(なぜ)」と小さく呟き悲嘆くれたりする。驚き表現では、誰か驚かされ時にアイゴ(まあ)」と声をあげたり、「アイゴッ!カムチャギア(うわっ!びっくりした)」と言ったりする。嬉しさ表現では、プレゼントもらった時にアイゴー(わーい)」と喜んだり、好きな人訪ねて来てくれた時に「アイゴチャルワッネ(まぁ!よく来てくれたわね)」と嬉しさ表明したりする。

呆れた時にアイゴ(はぁ)」とため息交じり呟いたり、疲れた時に「アイゴヒンドゥルダ(あぁ、疲れた)」と言ってベッド寝転んだり、可愛いものを見た時にアイゴー!クィヨオラ(キャー可愛い)」と表現したりする。そのほかにも、体の不調訴え時に「アイゴアップダ(あぁ、苦しい)」と表現したり、失敗した時に「アイゴッ(しまった)」と言ったりなどもする。様々なシチュエーション使える表現であるが、頻発しすぎるとオーバーリアクションの印象与え可能性がある。また、アイゴ」は年配の女性男性使用する言葉であり、若い女性はあまり使わない表現である。若者が「アイゴ」を使う場合は、語尾を「グ」に変えてアイグと言うことが多い。

韓国語「アイゴ」「アイグ」「アイゴー」「アイグー」のハングル表記

アイゴ」のハングル表記は「아이고」である。また、若者が使う「アイグ」のハングル表記は「아이구」である。

韓国語「アイゴ」「アイグ」「アイゴー」「アイグー」の発音

「아이고」は「아(a)」と「이(i)」と「고(go)」の3文字から成り立っており、日本語にある音ばかりを使った単語であるため「アイゴ」とカタカナ通り発音して通じる。若者が使う「아이구(アイグ)」も、「아(a)」と「이(i)」と「구(gu)」の3文字から成り立ち日本語にある音を使った単語であるためカタカナ通り発音して通じる。

ただし、表現したい意味やシチュエーションによって発音方法が変わる。驚きくやしさ表現する場合は、「アイゴッ(うわっ)」や「アイゴッ(しまった!)」などと語尾短く発音するのが一般的である。また、アイゴー」と語尾伸ばしてうえーん」と泣いたり「きゃー」と抑えきれない気持ち表現したりすることもある。しかし、「アイゴー」と語尾伸ばしていうとオバサンっぽいニュアンスになるため、言い方には注意必要だ若者が使う場合は、「アイゴ」と語尾短く切るのが一般的である。

AIGO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/16 05:01 UTC 版)

AIGO


Aigo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 15:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

aigo(アイゴ、中国語:爱国者)は、中華人民共和国デジタル家電メーカーの愛国者数碼科技有限公司(英文: Aigo Digital Technology Co. Ltd)のブランドである。

概要

1993年北京で「北京華旗科技有限公司(Beijing Huaqi Information Digital Technology Co., Ltd.)」として設立。

主にパーソナルコンピュータの周辺機器を中心に、デジタルカメラミュージックプレイヤーなどのデジタル家電の製造・販売を手がけ、中国国内ではデジタル家電ブランドとして知られ、直営店100箇所、フランチャイズによる代理店契約3000箇所などを誇る。

陶磁器で外装を包んだ「高級陶器デジカメ」や、プロジェクター機能がついたデジタルビデオカメラの製造・販売を行なった[1]

取扱商品

日本での展開

  • 2011年5月日本の電気通信事業会社・フリービットとその子会社のデジタル家電メーカーであるエグゼモードが当社と日本での総販売代理店契約を結び、aigoブランドの日本での販売展開を開始することになった[2]
  • これ以前からもaigoとフリービットでは中国での業務提携をするための合弁会社を展開してきたが、今回の総販売代理店契約の締結により、フリービットの子会社であるエグゼモードがその販売ブランドの資源をaigoに集中することとした。
  • 現在はエグゼモードを2012年に吸収合併したフリービット傘下のドリーム・トレイン・インターネットが販売を継続している。

脚注

  1. ^ エグゼモード、中国「aigo」製品の国内総代理権を取得~20万円の「陶器デジカメ」が日本で購入可能に デジカメWatch
  2. ^ フリービットグループ、中国最大規模のデジタルコンシューマー機器メーカーaigoの日本総代理権を取得。特許化されたIPv6仮想技術等とaigoのハードウエアを連携させて日本での展開を開始。~ 5月1日よりエグゼモードをaigoの総代理業務に業態転換 ~ フリービット社のリリース

外部リンク


aigo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/19 16:41 UTC 版)

aigo(アイゴ 爱国者数码科技有限公司)とは、中華人民共和国デジタル家電メーカー。

目次

概要

1993年北京で設立。

主にパーソナルコンピュータの周辺機器を中心に、デジタルカメラミュージックプレイヤーなどのデジタル家電の製造・販売を手がけ、中国国内では最大級のデジタル家電ブランドとして知られ、直営店100箇所、フランチャイズによる代理店契約3000箇所などを誇る。

陶磁器で外装を包んだ「高級陶器デジカメ」や、プロジェクター機能がついたデジタルビデオカメラの製造・販売で話題になった。

取扱商品

日本での展開

  • 2011年5月日本の電気通信事業会社・フリービットとその子会社のデジタル家電メーカーであるエグゼモードが当社と日本での総販売代理店契約を結び、aigoブランドの日本での販売展開を開始することになった。
  • これ以前からもaigoとフリービットでは中国での業務提携をするための合弁会社を展開してきたが、今回の総販売代理店契約の締結により、フリービットの子会社であるエグゼモードがその販売ブランドの資源をaigoに集中し、自社ブランド「エグゼモード」の製造・販売をはじめ「アグファフォト」「ヤシカ」のブランドの販売・製造提携を解消した。
  • 現在はエグゼモードを2012年に吸収合併したフリービット傘下のドリーム・トレイン・インターネットが販売を継続している。
  • 日本においては大手の家電量販店のほか、ホームセンター、バラエティーショップ(いわゆるニッチ市場店舗)、並びにネット通販でも販売されている。

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AIGO」の関連用語

AIGOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AIGOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAIGO (改訂履歴)、Aigo (改訂履歴)、aigo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS