64ビットマイクロプロセッサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 64ビットマイクロプロセッサの意味・解説 

64ビットCPU

別名:64ビットマイクロプロセッサ,64ビットプロセッサ64bitプロセッサ64ビットMPU
【英】64-bit CPU

64ビットCPUとは、データの処理64ビット単位で行うCPUマイクロプロセッサ)のことである。

64ビットCPUは1990年代登場しはじめ、PC向けの製品としては2000年代中頃より本格的に普及始めた代表的な製品としては、IntelItaniumAMDAthlon 64などを挙げることができる。64ビットCPUを搭載したPCは、64ビットパソコンなどと呼ばれる

マイクロプロセッサのほかの用語一覧
技術・規格:  16ビットCPU  2次キャッシュ  32ビットCPU  64ビットCPU  8ビットCPU  TDP  UltraSPARC T1

64ビットマイクロプロセッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:05 UTC 版)

マイクロプロセッサ」の記事における「64ビットマイクロプロセッサ」の解説

AlphaMIPSSPARCなどのRISCプロセッサでは、1990年代初頭から64ビット化が行われており、特にAlpha32ビットアーテクチャが存在せず当初から64ビットプロセッサとして登場したPCPC/AT互換機Macintosh)向けマイクロプロセッサ21世紀に入ってから64ビット化が行われた。2003年4月AMDOpteronが、同年6月にはIBMPowerPC G5出荷開始されAMDAthlon642003年9月インテルXeon2004年である。 Power Mac G5最初64ビットデスクトップとして登場したあと、AMD2003年9月Athlon 64x86IA-32アーキテクチャ拡張したAMD64アーキテクチャ64ビットチップを導入し、それに続いてインテルAMD64互換IA-32eアーキテクチャの64ビットマイクロプロセッサを登場させるに及んでWindowsパソコンにも64ビットデスクトップ時代到来したAMD6432ビット従来アプリケーション使用できる同時に64ビット対応したオペレーティングシステムアプリケーション動作させることにより、プロセッサ性能機能発揮させることができる。AMD64における64ビット化では、レジスタサイズとともにレジスタの数も倍増し性能の向上に貢献している。デスクトップ向けでは64ビットWindowsドライバ非互換性からあまり普及していないので、デスクトップではIntel 64/AMD64プロセッサ高速32ビットCPUとして使われていることが多い。 PowerPC64ビットへの移行1990年代前半プロセッサ設計当時から意識されていたため、互換性大きな問題を起さなかった。既存整数レジスタデータバス幅に合わせて拡張されている。IA-32異なり、既に32本の汎用レジスタ32本の浮動小数点レジスタ持っていたのでレジスタ本数増加していない。 またIBMメインフレームz/Architectureも、64ビットマイクロプロセッサであり、IBM z10などがある。

※この「64ビットマイクロプロセッサ」の解説は、「マイクロプロセッサ」の解説の一部です。
「64ビットマイクロプロセッサ」を含む「マイクロプロセッサ」の記事については、「マイクロプロセッサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「64ビットマイクロプロセッサ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「64ビットマイクロプロセッサ」の関連用語

64ビットマイクロプロセッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



64ビットマイクロプロセッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【64ビットCPU】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロプロセッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS