主な64ビットプロセッサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 02:30 UTC 版)
「64ビット」の記事における「主な64ビットプロセッサ」の解説
主な64ビットのプロセッサには以下がある。 マイクロプロセッサ(詳細は 64ビットマイクロプロセッサ も参照)ARMのARMv8-Aアーキテクチャを採用したプロセッサ(Apple A7以降、Tegra K1など) ミップス・テクノロジーズ (MIPS) のMIPSアーキテクチャ(R4000以降) IBMのPOWER(POWER3以降およびRS64)、PowerPC(G5以降) ヒューレット・パッカード (HP) のPA-RISC (PA-8000以降) ヒューレット・パッカード (HP) のAlpha (旧DEC、旧コンパックの製品。最初から64ビット) サン・マイクロシステムズ (SUN) のSPARC (SPARC64以降) アドバンスト・マイクロ・デバイセズ (AMD) のAMD64 (Opteron、Athlon 64、Turion 64など) インテルのIntel 64(Xeon Nocona以降。詳細は x64#Intel 64を採用するCPU を参照) インテルのIA-64(Itaniumなど。Intel 64とは別規格) マイクロプロセッサ以外IBMの z/Architecture (zSeries、System zなど)
※この「主な64ビットプロセッサ」の解説は、「64ビット」の解説の一部です。
「主な64ビットプロセッサ」を含む「64ビット」の記事については、「64ビット」の概要を参照ください。
- 主な64ビットプロセッサのページへのリンク