最初のハードウェアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初のハードウェアの意味・解説 

最初のハードウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 09:53 UTC 版)

MIPSアーキテクチャ」の記事における「最初のハードウェア」の解説

1984年ヘネシーは、将来商業レベルとなる可能性のあるデザイン確立し教え子友人らとミップス・コンピュータシステムズを設立する1985年、彼らは、最初デザインであるR2000完成させた。また、1988年には、それを進化させたR3000完成させた。これらの32ビットCPUによって、ミップス・コンピュータシステムズは、1980年代基盤を築くことができた。なお、これらの商用デザインにおいてはスタンフォード大学での学術研究的な設計方針とは異なりハードウェアインターロック機構装備し掛け算割り算サポートしていた。なぜなら、単にひとつのプログラム実行するだけなら、上述ディレイスロット考え方何とかなるが、商用としてはマルチタスク割り込みへの対応は必須であり、インターロック機構付加必然だったからである。また、半導体プロセス技術急速な進歩がそれを可能にていったインターロック機構備えたとしても、インターロックをなるべく発生させないコンパイラ技術高速化必須である。これらのプロセッサは、SGIDEC DECstationソニー NEWSNEC EWS4800などに使われた。これらの設計にはソフトウェアアーキテクトのアール・キリアンも参加している。彼は後に MIPS III 64ビット命令セット設計しR4000マイクロアーキテクチャ開発にも関わった。 1991年、ミップス・コンピュータシステムズ社は、最初64ビットマイクロプロセッサR4000リリースしたR4000仮想アドレスだけでなく仮想空間ID格納できる進んだTLB採用していた。それによって頻繁なコンテキストスイッチの度にTLBフラッシュする必要性をなくし、他の競合するアーキテクチャPentiumPowerPCAlphaに対して劣っていたマイクロカーネル実装時の大きな性能問題低減させることができた。 しかし、ミップス社は、R4000市場提供しようとしたころ、財政危機陥った。そこで、当時ミップス社の最大顧客であったSGI社は、1992年ミップス社を買い取り、これによりMIPSアーキテクチャ存続保証された。こうしてミップス・コンピュータシステムズ社はSGIの子会社となり、社名ミップス・テクノロジーズ変更された。

※この「最初のハードウェア」の解説は、「MIPSアーキテクチャ」の解説の一部です。
「最初のハードウェア」を含む「MIPSアーキテクチャ」の記事については、「MIPSアーキテクチャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初のハードウェア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初のハードウェア」の関連用語

最初のハードウェアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初のハードウェアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMIPSアーキテクチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS