2013 World Baseball Classic Pool 1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2013 World Baseball Classic Pool 1の意味・解説 

2013 ワールド・ベースボール・クラシック 1組

(2013 World Baseball Classic Pool 1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 18:22 UTC 版)

2013 ワールド・ベースボール・クラシック 1組 (東京ラウンド)(英語2013 World Baseball Classic Pool 1 Tokyo)は、ワールド・ベースボール・クラシック第3回大会日本東京で開催される第2ラウンドで2013年3月8日から3月12日にかけて行なわれた。会場は東京ドーム

東京ドーム

試合形式

第1ラウンドA組の1位・2位とB組の1位・2位の4か国が出場。ダブルエリミネート方式トーナメント戦にて試合を行い、上位2か国がサンフランシスコAT&Tパークで行われる決勝トーナメントへ出場する[1]

試合結果

1回戦 2回戦 ラウンド1位決定戦
   
試合時間3時間38分 観客38,588人        
  キューバ 2
 
 
  オランダ 4
第1試合(3/8 12:00)
   
  オランダ 6
第6試合(3/12 19:00)
 
  日本 10
  第4試合(3/10 19:00)
   
  チャイニーズタイペイ 3
 
 
  日本 16
第2試合(3/8 19:00)
   
  日本 4
試合時間2時間53分 観客37,745人
試合時間4時間37分 観客43,527人
 
敗者復活1回戦 敗者復活2回戦
 
         
  オランダ 7
  試合時間3時間30分 観客30,301人
 
  キューバ 14   オランダ 6
第5試合(3/11 19:00)
     
  キューバ 6
第3試合(3/9 19:00)  
   
  チャイニーズタイペイ 0
試合時間3時間52分 観客7,613人
 
 
試合時間2時間43分 観客12,884人

第1日目(3月8日):ゲーム1

試合開始時刻:12:00 (試合時間:3時間38分、入場者数:38,588人)[2]

(B組2位) オランダ 6 - 2 キューバ  (A組1位)
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
オランダ 0 2 0 0 0 3 0 1 0 6 14 0
キューバ 0 1 0 0 0 0 1 0 0 2 12 2
  1. 蘭:○ディエゴマー・マークウェルレオン・ボイドルーク・ファンミル - ダシェンコ・リカルド
  2. キ:●イスメル・ヒメネスフレディ・アルバレスヤディエル・ペドロソ、ヤンデル・ゲバラ、ノルベルト・ゴンサレス、ラシエル・イグレシアス、ディオスダニ・カスティーヨ - エリエル・サンチェス、フランク・モレホン
  3. ディエゴマー・マークウェル(2勝)  イスメル・ヒメネス(1勝1敗)  
  4. 本塁打
    蘭:クルト・スミス1号ソロ(2回、ヒメネス)、ジョナサン・スコープ2号3ラン(6回、ペドロソ)
    キ:アルフレド・デスパイネ2号ソロ(2回、マークウェル)、ユリエスキ・グリエル1号ソロ(7回、ボイド)
試合概要

オランダがホームランなどを使った攻撃でキューバを撃破した。

第1日目(3月8日):ゲーム2

試合開始時刻:19:00 (試合時間:4時間37分、入場者数:43,527人)[3]

(A組2位) 日本 4 - 3 チャイニーズタイペイ (B組1位)
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 R H E
日本 0 0 0 0 0 0 0 2 1 1 4 13 0
チャイニーズタイペイ 0 0 1 0 1 0 0 1 0 0 3 11 0
  1. 日:能見篤史攝津正田中将大山口鉄也澤村拓一、○牧田和久、S杉内俊哉 -阿部慎之助相川亮二炭谷銀仁朗
  2. 台:王建民潘威倫郭泓志王鏡銘、●陳鴻文林羿豪陽耀勲 - 林泓育高志綱
  3. 牧田和久(1勝1S)  陳鴻文(1敗)  S杉内俊哉(1S)  
試合概要
先発は日本が能見、チャイニーズタイペイは王建民。日本は序盤からチャンスをつくるが得点することはできず。すると3回裏、チャイニーズタイペイは押し出しの四球で1点を先制。さらに5回にも、彭政閔のタイムリーで2 - 0とする。しかし日本は8回表、阿部と坂本勇人のタイムリーで2 - 2の同点に追いつく。しかし直後の8回裏に田中が周思斉にタイムリーを許し、2 - 3とされる。しかし日本は9回表2死一塁の場面で、一塁走者の鳥谷が盗塁を決めて2死二塁になり、その直後に井端弘和が2ストライクと追い込まれながらも起死回生のタイムリーを放ち再び3 - 3の同点に追いつく。さらに延長10回表一死二・三塁から中田翔が犠牲フライを放ち、日本が4 - 3とリードする。10回裏は杉内が一死一・二塁ピンチをつくるが、最後はダブルプレーで凌ぎ、日本がチャイニーズタイペイとの死闘を制した。

第2日目(3月9日):ゲーム3

試合開始時刻:19:00予定 (試合時間:2時間43分、入場者数:12,884人)[4]

(ゲーム2敗者) チャイニーズタイペイ 0 - 14 キューバ (ゲーム1敗者)
チーム 1 2 3 4 5 6 7 R H E
チャイニーズタイペイ 0 0 0 0 0 0 0 0 4 1
キューバ 2 0 0 4 0 8 x 14 12 0
  1. 7回規定によりコールドゲーム
  2. 台:●羅錦龍、陽耀勲、林煜清、王溢正曽仁和 - 高志鋼
  3. キ:○ダニー・ベタンコートノルベルト・ゴンサレスライセル・イグレシアス - フランク・モレホン、エリエル・サンチェス
  4. ダニー・ベタンコート(2勝)  :羅錦龍(1敗)  
  5. 本塁打
    キ:フレデリク・セペダ1号2ラン(1回、羅錦龍)、ヤズマニー・トマス2号3ラン(4回、陽耀勲)、ホセ・アブレイユ2号2ラン(6回、王溢正)、アルフレド・デスパイネ3号ソロ(6回、曽仁和)
試合概要
キューバがホームランを絡めた大量得点で7回コールド勝利。チャイニーズ・タイペイは2次ラウンド敗退となった。

第3日目(3月10日):ゲーム4

試合開始時刻:19:00予定 (試合時間:2時間53分、入場者数:37,745人)

(ゲーム2勝者) 日本 16 - 4 オランダ (ゲーム1勝者)
チーム 1 2 3 4 5 6 7 R H E
日本 1 5 1 3 1 1 4 16 17 0
オランダ 0 0 0 0 0 4 0 4 6 3
  1. 7回規定によりコールドゲーム
  2. 日:○前田健太内海哲也山口鉄也涌井秀章 - 阿部慎之助
  3. 蘭:●ロブ・コルデマンストム・ストイフバーゲンベリー・ファンドリエルケビン・ベジスティックジョニー・バレンティナ - ダシェンコ・リカルド
  4. 前田健太(2勝)  ロブ・コルデマンス(1勝1敗)  
  5. 本塁打
    日:鳥谷敬1号ソロ(1回、コルデマンス)、松田宣浩1号2ラン(2回、コルデマンス)、内川聖一1号3ラン(2回、コルデマンス)、稲葉篤紀1号ソロ(3回、ストイフバーゲン)、糸井嘉男1号3ラン(4回、ストイフバーゲン)、坂本勇人1号満塁(7回、ファンドリエル)
試合概要
日本は一発攻勢で序盤から主導権を握った。まず初回、鳥谷の先頭打者本塁打で1点を先制。2回には松田の2ランと内川の3ランで一挙5点を追加。3回には稲葉のソロ、4回には糸井の3ランが飛び出した。5回と6回には阿部と松田のタイムリーで1点ずつを加えた。投げては先発の前田が5回を投げて1安打無失点の好投を見せる。しかし6回裏に2番手の内海が2死満塁からウラディミール・バレンティンに走者一掃のタイムリー二塁打を浴びて3点を返されると、3番手の山口もアンドリュー・ジョーンズにタイムリーを浴びてこの回、計4点を返される。しかし直後の7回表には坂本が満塁本塁打を放ち、その裏を涌井が走者を出しながらも0点に抑えた。終わってみれば先発全員安打、先発全員得点、毎回得点、1試合6本塁打のWBCタイ記録を打ち立てるなど、17安打16得点の大勝で、大会規定により7回コールド勝ちで決勝トーナメント進出を決めた。

第4日目(3月11日):ゲーム5

試合開始時刻:19:00予定 (試合時間:3時間52分、入場者数:7,613人)[5]

(ゲーム3勝者) キューバ 6 - 7 オランダ (ゲーム4敗者)
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
キューバ 0 0 0 2 2 0 0 2 0 6 12 2
オランダ 0 0 2 2 0 0 0 2 1x 7 12 0
  1. キ:ガルシアノルベルト・ゴンサレス、●ヤンデル・ゲバラ、ライセル・イグレシアス、ディオスダニ・カスティーヨ - フランク・モレホン、エリエル・サンチェス
  2. 蘭:オーランド・イェンテマシャイロン・マルティスレオン・ボイド、○ルーク・ファンミル - ダシェンコ・リカルド
  3. ルーク・ファンミル(1勝1S)  :ヤンデル・ゲバラ(1敗)  
  4. 本塁打
    キ:ホセ・アブレイユ3号ソロ(4回、インテマ)
    蘭:アンドレルトン・シモンズ1号2ラン(8回、ゴンサレス)
試合概要

オランダがサヨナラ勝利で準決勝進出を決めた。

第5日目(3月12日):ゲーム6

試合開始時刻:19:00 (試合時間:3時間30分、入場者数:30,301人)[6]

(ゲーム5勝者) オランダ 6 - 10 日本 (ゲーム4勝者)
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
オランダ 1 0 0 0 0 0 2 3 0 6 10 0
日本 0 8 0 0 0 0 0 2 x 10 9 0
  1. 蘭:●デビッド・バーグマンジョナタン・イセニア、マーク・パベレク、ケビン・ベジスティックジョニー・バレンティナ - ダシェンコ・リカルドクエンティン・デクーバ
  2. 日:○大隣憲司澤村拓一田中将大今村猛森福允彦山口鉄也涌井秀章牧田和久 - 炭谷銀仁朗相川亮二
  3. 大隣憲司(1勝1敗)  デビッド・バーグマン(1敗)  
  4. 本塁打
    蘭:アンドレルトン・シモンズ2号ソロ(1回、大隣憲司)
    日:阿部慎之助1号ソロ(2回、デビッド・バーグマン)、阿部慎之助2号3ラン(2回、ジョナタン・イセニア)
試合概要
日本の先発は大隣。初回にシモンズに先頭打者ホームランを打たれ、1点を失う。しかし、2回には阿部に1イニング2本のホームランが飛び出すなど、一挙8得点を挙げ大きくリードする。投手陣は先発の大隣が3回1失点でマウンドを降りると、4回に澤村、5回に田中、6回に今村と好投を見せる。しかし7回に5番手の森福が無死2、3塁からボーハールツに内野ゴロの間に1点、オデュベルに犠牲フライで1点と立て続けに2失点。続く8回も6番手の山口が一死2、3塁からスミスに内野ゴロの間に1点、サムスにもタイムリーを浴びて1点を返され、2/3回で降板。交代してマウンドに上がった涌井も連打を浴び、さらに1点を返されて2点差にまで詰め寄られる。しかし8回裏には長野に2点タイムリーが飛び出しリードを広げると、9回は牧田が抑えて2次ラウンド1組の1位通過を決めた。

テレビ・ラジオ中継

日本国内での放送

テレビ中継

日本における放送日程は以下の通り[7][8]

  • GAME1
    放送時間:11:45-16:25
  • GAME2
    放送時間:18:30-21:54(21:54以降は「報道ステーション」として放送し、試合中継は23:48頃まで。報道ステーションは翌0:15まで放送)[注 1]
    • J SPORTS3
    放送時間:18:45-翌0:30
  • GAME3
    • J SPORTS3
    放送時間:18:45-22:30
  • GAME4
    放送時間:18:30-22:09(45分延長)
    • J SPORTS3
    放送時間:18:45-22:30
  • GAME5
    • テレビ朝日系列
    放送時間:1:21-3:40(録画放送[注 2]
    • 実況:清水俊輔 解説:工藤公康、古田敦也 ゲスト:中居正広(SMAP。侍ジャパン公認サポーター) リポーター:大西洋平、三上大樹
    • J SPORTS3
    放送時間:18:45-試合終了まで
    • 実況:谷口広明 解説:小宮山悟 ゲスト解説:AKI猪瀬
  • GAME6
    • TBS系列
    放送時間:18:30-22:54
    • 実況:初田啓介 解説:佐々木主浩、桑田真澄 ゲスト:中居正広(SMAP。侍ジャパン公認サポーター) リポーター:林正浩(侍ジャパンサイド)、石井大裕(オランダサイド)
    • J SPORTS1
    放送時間:18:45-試合終了まで
    • 実況:島村俊治 解説:高津臣吾

ラジオ中継

日本戦の放送日程は以下の通り。

  • GAME2
    放送時間:19:00-試合終了まで放送。
    放送時間:18:55-試合終了まで放送(岐阜放送は19:00-試合終了まで放送)。
  • GAME3
    • TBSラジオ
    放送時間:19:00-試合終了まで放送。
    • 実況:初田啓介 解説:佐々木主浩
    • ニッポン放送、岐阜放送
    放送時間:18:55-試合終了まで放送(岐阜放送は19:00-試合終了まで放送)。
  • GAME6
    • TBSラジオ
    放送時間:19:00-試合終了まで放送。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ これにより、予定されていた「信長のシェフ最終回」の放送が中止となり翌週に延期となった(朝日放送(ABC)では「探偵!ナイトスクープ」が中止)。
  2. ^ GAME4で日本が敗戦の場合のみ18:30 - 21:54の時間帯で放送される予定となっていた。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2013 World Baseball Classic Pool 1」の関連用語

2013 World Baseball Classic Pool 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2013 World Baseball Classic Pool 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2013 ワールド・ベースボール・クラシック 1組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS