2012年衆院選後とは? わかりやすく解説

2012年衆院選後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:18 UTC 版)

ねじれ国会」の記事における「2012年衆院選後」の解説

2012年衆院選結果自民党圧勝して自公連立衆院3分の2占めるに至った。だが、2010年参院選では民主党側も自民党側も参院過半数占めてはいなかった。そのため、引き続きねじれは解消していない状態であった参議院では人事官会計検査官同意人事否決されたり、川口順子参議院外務委員長への解任決議可決されたり、安倍晋三内閣総理大臣への問責決議可決されたり、衆議院定数是正法案参議院可決され衆議院可決から60日経過後にみなし否決された後に衆議院再可決したりしている。しかし直前総選挙圧勝余勢大きく審議概ね与党ペース進んだその後2013年参議院選挙において、自民党改選121議席過半数上回る65議席獲得公明党との連立与党全体見て76議席得たため、非改選を含む全体与党135議席獲得したことで、2010年以来のねじれ解消確定した以後衆院選2014年・2017年)・参院選2016年・2019年)でも安倍自民党圧勝続きその後もしばらくはねじれの状態にはなっていない。しかもこの「安倍1強」と呼ばれる状況にあって2017年衆院選きっかけ野党第一党民主党改め民進党分裂し衆院では立憲民主党第一党の座を獲得したに対して参院では民進党(のち旧希望の党吸収合併して国民民主党改称会派最大勢力であり、時には路線違いにより立民国民2党間が対立することもあるため、むしろ野党状況は、ねじれ状態の前提となる「政権交代可能な2大政党」の一翼からは程遠い態となっている。このように野党間で衆院第一党参院第一党異なり足並み乱れ生じている現象を、前述した本来の意味例えて「野党ねじれ国会」と評する記事見られる。 しかし、その後立民民進からの離党者などを取り込んで人数増やし2018年10月17日には旧民進無所属野田国義会派入りにより国民同数24並んだ19日には国民長浜博行環境相離党届提出したことにより、立民衆参ともに野党第1会派になる"ねじれ解消"の見通しとなった

※この「2012年衆院選後」の解説は、「ねじれ国会」の解説の一部です。
「2012年衆院選後」を含む「ねじれ国会」の記事については、「ねじれ国会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2012年衆院選後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2012年衆院選後」の関連用語

2012年衆院選後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2012年衆院選後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのねじれ国会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS