2010年度 - 2015年度(4学科)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 19:40 UTC 版)
「電気通信大学」の記事における「2010年度 - 2015年度(4学科)」の解説
2010年に、「電気通信学部」から「情報理工学部」に改称・改組した。 昼間コースと夜間主コースがある。昼間コースは平日の午前・午後(第5時限目まで)が授業のメインとなる。夜間主コースは、平日が17時台以降(第6・7時限目)の授業がメインになる代わりに、土曜日の午前・午後にも授業がある。昼間・夜間主両コース共に最短在学期間は4年間であり、卒業証書も共通である。 総合情報学科 - メディア・セキュリティ・マネジメントなど、「人と人」「人と社会」についての情報分野が主力。メディア情報学コース 経営情報学コース セキュリティ情報学コース 情報・通信工学科 - ハードウェアやソフトウェア、ネットワークなど、計算機およびその周辺機器が主力。情報通信システムコース 電子情報システムコース 情報数理工学コース コンピュータサイエンスコース 知能機械工学科 - メカトロニクスを中心とした、機械システム工学が主力。先端ロボティクスコース 機械システムコース 電子制御システムコース 先進理工学科 - 電子工学・ナノテクノロジー・精密工学・生命科学など、理学と工学の両部分を持つ分野が主力。電子工学コース 光エレクトロニクスコース 応用物理工学コース 生体機能システムコース 以上4学科が昼間課程。3年次に各学科がさらに上記の複数コースに細分化される。 先端工学基礎課程 - 夜間主課程。3年次進級時に専門プログラムを選択する。履修タイプ社会人コース - 有職者向け インターンシップコース - 社会人以外で実務体験を積むためのコース 専門プログラム情報・メディア・通信プログラム 電子・機械・制御プログラム
※この「2010年度 - 2015年度(4学科)」の解説は、「電気通信大学」の解説の一部です。
「2010年度 - 2015年度(4学科)」を含む「電気通信大学」の記事については、「電気通信大学」の概要を参照ください。
- 2010年度 2015年度のページへのリンク