20代 ─松原佐久、そして冷泉為恭との出会い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 05:41 UTC 版)
「吉川霊華」の記事における「20代 ─松原佐久、そして冷泉為恭との出会い」の解説
明治28-29年(1895-96年)から、裁判官を務め住吉派の画人でもあった松原佐久(すけひさ)に有職故実を学ぶ。松原を通じて幕末の復古大和絵師・冷泉為恭に出会って以後深く私淑し、彼らから決定的ともいえる影響を受ける。松原は、冷泉為恭の作品を見れば必ずこれを模写する人物で、霊華はこの模写を熱心に学ぶ。松原の紹介で、当時大和絵の大家として知られていた山名貫義に入門、日本画家の小堀鞆音や有職故実家の関保之助、古画古筆の復元模写で知られる田中親美、官僚でやまと絵も描いた谷森真男らと交際する。彼らから高い評価を勝ち取り、彼らが各所で霊華を紹介したため、一部の有識者の間に霊華の名が知られるようになっていく。 明治33年(1900年)大和絵系の日本画家大坪正義や高取稚成ら組織した国風画会、明治35年(1902年)歴史風俗画会、翌年烏合会に参加、これらの研究会ではモデルに有職故実に則った衣装を身につけさせた写生会を開いており、霊華はこれを熱心にスケッチしている。若いころを中心とした霊華のスケッチ帳が諸家に分蔵されており、京都国立博物館には霊華が描いた古絵巻の模写が百数十巻所蔵されているという。こうした研究三昧によって、30歳近くなるころにはすでに一家を成すだけの修養を積んでいたが、霊華には画名を求める気はなく、家に資産があったため生活のために絵を描く必要がなかった為、ひたすら好きな絵や学問研究に没頭した。反面、学問が深くなったあまりにその束縛が強くなり、却って筆を振るえなかったという指摘もある。
※この「20代 ─松原佐久、そして冷泉為恭との出会い」の解説は、「吉川霊華」の解説の一部です。
「20代 ─松原佐久、そして冷泉為恭との出会い」を含む「吉川霊華」の記事については、「吉川霊華」の概要を参照ください。
- 20代 ─松原佐久、そして冷泉為恭との出会いのページへのリンク