1950年全仏選手権 (テニス)
(1950 French Championships (tennis) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 10:19 UTC 版)
1950年 全仏選手権(1950ねんぜんふつせんしゅけん、Internationaux de France de Roland-Garros 1950)に関する記事。フランス・パリにある「ローランギャロス・スタジアム」にて開催。
大会の流れ
- 男子シングルスは「113名」の選手による7回戦制、女子シングルスは「54名」の選手による6回戦制で行われた。男子は15名、女子は10名の選手に「1回戦不戦勝」(抽選表では“Bye”と表示)があった。
- シード選手は男子・女子ともに8名。シード選手でも、1回戦から出場した人と、2回戦から登場した人がいる。2回戦から登場した選手が初戦敗退の場合は「2回戦=初戦」と表記する。
シード選手
男子シングルス
ヤロスラフ・ドロブニー (準優勝) [1949年にチェコスロバキアから亡命、エジプト国籍を取得]
フランク・セッジマン (4回戦)
ビル・タルバート (ベスト4)
エリック・スタージェス (ベスト4)
アーサー・ラーセン (ベスト8)
ジョン・ブロムウィッチ (ベスト8)
バッジ・パティー (初優勝)
ビック・セイシャス (ベスト8)
女子シングルス
マーガレット・オズボーン・デュポン (ベスト8)
ルイーズ・ブラフ (ベスト4)
ドリス・ハート (初優勝)
パトリシア・トッド (準優勝)
シャーリー・フライ (ベスト8)
アナリサ・ボッシ (ベスト8)
リタ・アンダーソン (3回戦)
ジョーン・カリー (3回戦)
大会経過
男子シングルス
準々決勝
ヤロスラフ・ドロブニー vs.
ビック・セイシャス 7-5, 17-15, 5-7, 6-4
エリック・スタージェス vs.
アーサー・ラーセン 4-6, 6-3, 6-2, 6-4
ビル・タルバート vs.
ジョン・ブロムウィッチ 6-2, 6-2, 6-3
バッジ・パティー vs.
アービン・ドーフマン 0-6, 6-1, 3-6, 6-1, 11-9
準決勝
ヤロスラフ・ドロブニー vs.
エリック・スタージェス 6-4, 7-5, 3-6, 12-10
バッジ・パティー vs.
ビル・タルバート 2-6, 6-4, 4-6, 6-4, 13-11
女子シングルス
準々決勝
バーバラ・スコフィールド vs.
マーガレット・オズボーン・デュポン 3-6, 6-0, 6-2
パトリシア・トッド vs.
シャーリー・フライ 6-3, 6-3
ドリス・ハート vs.
アナリサ・ボッシ 6-4, 6-2
ルイーズ・ブラフ vs.
ベティ・ローゼンクエスト 6-2, 6-2
準決勝
決勝戦の結果
- 男子シングルス:
バッジ・パティー vs.
ヤロスラフ・ドロブニー 6-1, 6-2, 3-6, 5-7, 7-5
- 女子シングルス:
ドリス・ハート vs.
パトリシア・トッド 6-4, 4-6, 6-2
- 男子ダブルス:
ビル・タルバート&
トニー・トラバート vs.
ヤロスラフ・ドロブニー&
エリック・スタージェス 6-2, 1-6, 10-8, 6-2
- 女子ダブルス:
ドリス・ハート&
シャーリー・フライ vs.
ルイーズ・ブラフ&
マーガレット・オズボーン・デュポン 1-6, 7-5, 6-2
- 混合ダブルス:
エンリケ・モレア&
バーバラ・スコフィールド vs.
ビル・タルバート&
パトリシア・トッド 不戦勝
外部リンク
先代 1950年オーストラリア選手権 (テニス) |
テニス4大大会 1950年 |
次代 1950年ウィンブルドン選手権 |
先代 1949年全仏選手権 (テニス) |
全仏オープン 1950年 |
次代 1951年全仏選手権 (テニス) |
「1950 French Championships (tennis)」の例文・使い方・用例・文例
- その会社は1950年に創立された
- その島は1950年にこの国に返還された
- 彼女は1950年に生まれた
- 1950年の冬に
- この家は1950年に建てられました。
- 彼は1950年に静岡で生まれました。
- このぶどう酒は 1950 年産のブドウで造ったものである.
- この劇の初演は 1950 年です.
- 1950 年代はロックンロールが花盛りであった.
- ロシアは1950年代後半に徐々に非スターリン化された
- 1950年代初期に、コンピュータは大きく、高価で、信頼性が低かった
- 1950年代に中国で報告された雪
- 朝鮮戦争中の戦い(1950年)
- 朝鮮戦争における戦い(1950年11月)
- 1950年代に攻撃的なアフリカのハチとミツバチとの折衷としてブラジルで起こったハチの品種
- 1950年代に英国に現れて、1960年代に米国と英国で普及した美術の流派
- 特に1950年代と1960年代の共産主義中国の思想上の障壁
- ゴスペルの斉唱からニューヨーク市で進化した1950年代の黒人の声のハーモニーの音楽のジャンル(通常アカペラの)
- 1950年代に人気があった黒人音楽とカントリー音楽の融合
- 1950年代に生まれたダンス音楽の一種
- 1950 French Championships (tennis)のページへのリンク