19球目についてのエピソードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 19球目についてのエピソードの意味・解説 

19球目についてのエピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 22:19 UTC 版)

江夏の21球」の記事における「19球目についてのエピソード」の解説

江夏は、石渡投じた19球目のカーブについて自著の中で、「あの球は水沼じゃなきゃ捕れなかった」と語っている。 豊田泰光は、左投手江夏からは三塁走者見えないはずなので、とっさに外したというより偶然外れたではないか考えていたようで、石渡引退後豊田が「あれはすっぽ抜けではなかったのかなあ」というと石渡が「そう思いますか?トヨさんも」と涙を流さんばかりにしていたと新聞コラム寄稿している。結果的にスクイズ失敗して近鉄敗れたが、しかしスクイズを「外された」のか、偶然「外れたのか」のかは敗者にとって違い大きいとしている。豊田続けて1959年天覧試合長嶋茂雄打たれサヨナラ本塁打あくまでもファウル」と主張する村山実石渡とを重ね合わせ述懐している。 逆に伊東勤は、西武時代同じようスクイズ仕掛けられ場面で江夏同じく瞬時高めに投球コース変えた経験から、この場面江夏意思外したという確信持っている捕手務めた水沼は、江夏スクイズ打ち合わせはしておらず(水沼は「もしタイム取ったら、近鉄ベンチスクイズサイン出さないかも知れない」と考え敢えて動かなかったと語っている)、三塁走者藤瀬の姿が視界動いたために咄嗟に身体反応して立ち上がったのだったという。水沼は、カーブ握りウエストボール江夏にしか投げられないだろうと語り、並の投手であれば捕手急に立ち上がった驚いて暴投やワンバウンドになっていただろうとしている。また、江夏同様に水沼スクイズ確信していたこと、藤瀬スタートあまりにも良かったために水沼反応できたという要素もあった(藤瀬してみれば満塁フォースプレイであるために早くスタートせざるを得ない状況でもあった)。 この19球目については、スポーツライター工藤健策の著書において「広島ベンチ近鉄サイン盗んでいたため、水沼最初からスクイズだとわかっていた」という説が提唱されている。 しかし、山際著書藤瀬NHK特集石渡いずれも18球目の後にベンチからスクイズサイン出た」と証言し当の水沼自身も1球ごとに近鉄ベンチ石渡様子見てはいたが、スクイズサイン出ていることには全く気付いておらず、また水沼石渡スクイズやること自体は同じ大学先輩後輩で寮でも同室という関係で互い熟知しているために見抜いてはいたが、「どのタイミングスクイズをやるか」までは見抜けず、藤瀬スタート切った時に「『やばい、来た!!』と思った」と著書語っている。また山際著書において「変化球ウエストするなどありえない」とする工藤主張とは矛盾する石渡証言紹介されている上、伊東以外にも江夏咄嗟判断投げコース変えることができるとする証言がある。阪神時代江夏チームメートだった安藤統男は、対巨人戦江夏長嶋茂雄打席瞬時コース変更した投球目の当たりにした経験から、このスクイズ外し意図的にやったものだと語っている。

※この「19球目についてのエピソード」の解説は、「江夏の21球」の解説の一部です。
「19球目についてのエピソード」を含む「江夏の21球」の記事については、「江夏の21球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「19球目についてのエピソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「19球目についてのエピソード」の関連用語

19球目についてのエピソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



19球目についてのエピソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江夏の21球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS