13代時代とは? わかりやすく解説

13代時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 00:46 UTC 版)

高島部屋」の記事における「13代時代」の解説

1990年平成2年11月場所限り引退して熊ヶ谷部屋部屋付き親方となっていた13高島(元関脇高望山)が、1993年5月内弟子序ノ口力士1名を連れて分家独立し部屋再興した2007年1月場所後には同じ一門伊勢ヶ濱部屋閉鎖されたことに伴い所属行司である式守錦之助引き取った。 しかし、関取育てることができず、独立当初から所属力士少な状況続き、最も多い時期でも2002年5月場所から2003年1月場所の9人に留まった。特に閉鎖直前2009年11月場所(実質的に同年9月場所)から2010年3月場所までは所属力士モンゴル出身大天1人となっていた。2010年5月場所には新たに入門した男山初土俵踏んだものの、同じ場所で大天霄が引退男山同年9月場所出場したのを最後に部屋離れたが、即座に引退届が提出されなかったため、2010年11月場所には本場所取組出場する弟子がいない状態に陥った2011年1月場所には、日本人新弟子小森初土俵踏んだものの、男山番付外陥落したため、所属力士全員番付外もしくは前相撲)という、部屋創設から間もなかった2004年1月場所の錣山部屋以来異例の状態に陥った。この状態は2011年1月場所後に男山引退届が提出され小森が翌2011年技量審査場所序ノ口在位したことにより解消された。 小森技量審査場所出場したのみで部屋離れてしまい、同年6月17日小森引退届が提出され、登録上の所属力士が0人となったために高島部屋閉鎖した13高島など所属する行司呼出床山延べ4人)は同じ立浪一門春日山部屋移籍した。但し、引退提出日が番付編成会議後であった関係上、翌2011年7月場所番付にも小森四股名掲載されていた。

※この「13代時代」の解説は、「高島部屋」の解説の一部です。
「13代時代」を含む「高島部屋」の記事については、「高島部屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「13代時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「13代時代」の関連用語

13代時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



13代時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高島部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS