1939
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 18:08 UTC 版)
「タスカルーサ (重巡洋艦)」の記事における「1939」の解説
9月1日、戦争が勃発した時、タスカルーサはノーフォークに停泊中だった。9月5日、ルーズベルト大統領は中立パトロールの実施を宣言し、タスカルーサはその翌日に哨戒に出動した。11日に一旦戻り、3日後にグアンタナモ湾、サンフアンに向かい、9月の残りの期間と10月の間、同地で砲撃訓練を行った。10月27日にカリブ海を去り、ハンプトン・ローズを経て11月5日にノーフォークに帰投した。その後、11月13日から15日にかけてバージニア岬沖で砲撃訓練を行った後、ハンプトン・ローズに12月中旬まで滞在した。 戦争勃発時、アメリカの勢力圏内には約85隻ほどのドイツの商船がいた。その中でも最大の客船コロンブス (SS Columbus) は西インド諸島を航行中だったが、戦争が始まるとメキシコのベラクルスに入港し、脱出のタイミングを図っていた。しかし、12月14日にベラクルスに入港してきた駆逐艦ベンハム (USS Benham, DD-397) によって追い出され、以後7日間、コロンブスはアメリカの艦艇に追いかけられることとなった。コロンブスの船長は、コロンブスをデラウェア州沖480キロの海上まで進めた後、東に向けて脱走する計画を立てた。 タスカルーサはコロンブス追跡の命を受け、コロンブスがベラクルスを追い出された2日後の12月16日、駆逐艦コール (USS Cole, DD-155) およびエリス (USS Ellis, DD-154) を伴いノーフォークを出港した。12月19日14時50分、イギリス駆逐艦ハイペリオン (HMS Hyperion, H97) と合流し、間もなくコロンブスを発見。ハイペリオンはタスカルーサとやり取りを交わした後、コロンブスの前方に砲弾を2発撃ち込んで停船させた。 米英艦艇に包囲されたコロンブスの船長は、2人の乗組員を残して9人の女性搭乗員を含んだ577人のドイツ人を救命ボートに移した後、船を自沈させた。ハイペリオンは脱出した乗員乗客を収容するスペースがなかったので、その役割はタスカルーサに割り当てられた。コロンブスの船長は救命ボートを集めた上で、捕虜として扱われるハイペリオンではなく、一般の遭難船員として扱われるタスカルーサに向かうことを決め、救助された。一般の乗員乗客は水上機格納庫に収容され、女性搭乗員は医務室に収容された タスカルーサはコロンブスの乗員乗客を降ろすためニューヨークに向かい、12月20日にエリス島に上陸させた。乗員乗客の大部分は太平洋経由でドイツに戻っていった。タスカルーサは12月21日にニューヨークを出港し、翌日にノーフォークに戻った。
※この「1939」の解説は、「タスカルーサ (重巡洋艦)」の解説の一部です。
「1939」を含む「タスカルーサ (重巡洋艦)」の記事については、「タスカルーサ (重巡洋艦)」の概要を参照ください。
「1 9 3 9」に関係したコラム
-
ETFの呼値とは、ETFの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば、価格が1,000円の場合の呼値は1円と決められています(2012年9月現在)。よって、最小の値下りは9...
CFDの日経225先物と日経225先物、日経225ミニ先物の比較
CFDの日経225先物と日経225先物、日経225ミニ先物は、いずれも日経平均株価(日経225)の先物取引商品です。しかし、取引の種類や必要証拠金などはそれぞれ異なります。▼取引限月CFDの日経225...
-
株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...
-
FX(外国為替証拠金取引)のユーロドル(EUR/USD)を取引した時の売買損益の計算方法は、USD/JPYやEUR/JPYのような円通貨を取引した時の計算方法と異なります。ここでは、ユーロドルの注文レ...
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
- 1 9 3 9のページへのリンク