1日目: 砲撃とは? わかりやすく解説

1日目: 砲撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 08:50 UTC 版)

ロアノーク島の戦い」の記事における「1日目: 砲撃」の解説

艦隊サウンド内で結集した後の2月5日の朝早く動き始め日暮れまでにロアノーク島南端近くまで来て投錨した翌日強風動けなかった。大きな動きと言えばゴールズボロが旗艦USSフィラデルフィアからUSSサウスフィールドに変えたことだった。2月7日天候穏やかになり、海軍砲艦配置就いた先ずは上陸点に目されていた内陸のアッシュビーハーバーに数発発砲し、そこには守備隊砲台が無いことを突き止めた続いてクロータン・サウンドを北上しそこで分かれた。何隻かはポークポイント(バートー砦)に砲撃し、他の艦船モスキート戦隊の7隻に集中砲火浴びせるよう命令出された。正午頃砲撃始まった。 この時南軍陣地弱さ明らかになった。バートー砦のわずか4門の大砲北軍砲艦対抗した。フーガー砦とブランチャード砦の大砲は全く用を足さなかった。サウンド対岸フォレスト砦は、南軍砲艦CSSカールーが喫水線に穴が開き沈没避けるために眼前の岸に走り、砦の大砲塞いだ時に全く使えなくなった戦闘激しさ割には両軍とも損失軽微だった。北軍艦船の数隻が砲弾受けた厳し損傷にはならなかった。これは南軍も同様でありカールーは別として、他のモスキート戦隊艦船は単に弾薬尽きたために撤退した陸軍砲艦同行していた輸送艦その間に島の中心近いアッシュビーハーバー到着した15時バーンサイド上陸開始命令し16時部隊は岸に降り立ったジョン・V・ジョーダン大佐指揮する200名の南軍部隊(第31ノースカロライナ連隊)が上陸地点対抗する陣地におり、砲艦発見され砲撃された。守備隊反撃するともせず逃げ出した。他には抵抗無かった深夜までに10,000名の兵士のほとんど全て上陸した歩兵隊は若い海軍士官候補生ベンジャミン・H・ポーター指揮する艦船榴弾砲6門を揚陸した。北軍は少し内陸入り、夜の露営入った

※この「1日目: 砲撃」の解説は、「ロアノーク島の戦い」の解説の一部です。
「1日目: 砲撃」を含む「ロアノーク島の戦い」の記事については、「ロアノーク島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1日目: 砲撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1日目: 砲撃」の関連用語

1日目: 砲撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1日目: 砲撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロアノーク島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS