ホスファゼンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ホスファゼンの意味・解説 

ホスファゼン

分子式C28H41N9P4
その他の名称Phosphazene、ホスファゼン、2,2,4,4,6-Pentakis(1-aziridinyl)-2,2,4,4,6,6-hexahydro-6-[(triphenylphosphoranylidene)amino]-1,3,5,2,4,6-triazatriphosphorine
体系名:2,2,4,4,6-ペンタキス(1-アジリジニル)-2,2,4,4,6,6-ヘキサヒドロ-6-[(トリフェニルホスホラニリデン)アミノ]-1,3,5,2,4,6-トリアザトリホスホリン


ホスファゼン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/30 08:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ホスファゼン: Phosphazenes)は、リン原子と窒素原子が交互に結合した無機化合物の総称で、鎖式または環式化合物の形状を採る。環状ホスファゼン(環式ホスファゼン)は無機ベンゼンの異名を持つ[1]。芳香があるが人体には有害である[2]

歴史

1834年ユストゥス・フォン・リービッヒ五塩化リン塩化アンモニウムから合成したヘキサクロロシクロトリホスファゼン (NPCl2)3 は、のちに環式化合物であることが証明された。ホスファゼンについては19世紀より研究が進められ、ハリー・R・オールコック英語版Ludwig Audrieth、梶原鳴雪らが総説を著している[3]

環状ホスファゼン

ヘキサクロロシクロトリホスファゼンの構造

一般に (NPX2)3 と表され、ハロゲン原子のフッ素塩素臭素擬ハロゲンのN3SCNCNOCNを含むものが知られている。なかでも塩素を含む環状ホスファゼンの研究が最も進んでおり、塩素と臭素あるいはフッ素を混合した環状ホスファゼンも合成されている。ヨウ素を含む環状ホスファゼンの合成は報告されていないが、構造的に不安定であるためと考えられている[4]。環状ホスファゼンの一つである(NPCl2)3のP-Nの結合エネルギーは約302.5KJ/molで、単結合の場合より12~16KJ/molほど大きい。これは、環状ホスファゼンのP-Nの結合がdπ-pπ結合であることによる可能性が考えられる[5]

ポリオルガノホスファゼン

ポリホスファゼン (NPF2)n の構造

ヘキサクロロシクロトリホスファゼンを密閉容器中で250~350℃に加熱すると、ゴム状の重合体 (NPCl2)n を形成する。重合機構についてはラジカル重合説やイオン重合などが提唱されているが、オールコックらが主張するイオン重合説が有力である[6]

ホスファゼンのポリマーを得るには、六員環開環重合するルートが最も有効である[2]。ヘキサクロロシクロトリホスファゼンの重合には種々の方法があり、F.G.R.Gimblettは安息香酸触媒を使用したバルク重合を検討した[7]。T.R.Manleyらは固相状態でガンマ線を照射する放射線重合[8]、長田義仁らはプラズマ重合の研究を行った[9]。J.R.MacCallumは、硫黄および硫黄化合物がラジカル重合を促進すると報告している。一般に硫黄ラジカルは重合禁止剤として作用するが、無機環状化合物においては重合反応を促進すると考えられる[10]

用途

ヘキサクロロシクロトリホスファゼンを出発点とし、塩素を有機基で置換した誘導体である環状オルガノホスファゼンや、重合体のポリオルガノホスファゼンの利用が研究されている。

機能性環状オルガノホスファゼンは難燃剤歯科用フッ素徐放性コンポジット[11]リチウムイオン二次電池の発熱を抑制する添加剤[12]ハードディスクドライブ用潤滑剤[13]などに応用されている。

ポリオルガノホスファゼンからファイアストン社が開発したホスファゼンゴムは耐熱性・耐寒性に優れ、ジェミニ宇宙船に使用された[2]ポリウレタンの難燃剤としても実用化されている[14]生体材料[15]導電材料[16]ガス分離膜集積回路の層間絶縁膜、フォトレジストにおいてフロン類に代わるエッチング剤としても研究された。P-N結合は高電子密度を有していることから、側鎖に芳香族化合物を導入することにより透明高屈折率を有するフィルムを得る可能性も考えられている[17]

使用済みのホスファゼンはリン酸と窒素を含有する肥料として利用できることも特徴である[18]

脚注

  1. ^ (梶原 2002, p. 普及版前書き)
  2. ^ a b c 2013.01/13 ホスファゼン”. 株式会社ケンシュー (2013年1月13日). 2019年5月29日閲覧。
  3. ^ (梶原 2002, p. 1)
  4. ^ (梶原 2002, p. 5)
  5. ^ (梶原 2002, pp. 15-16)
  6. ^ (梶原 2002, pp. 96-97)
  7. ^ (梶原 2002, p. 104)
  8. ^ (梶原 2002, pp. 115-116)
  9. ^ (梶原 2002, pp. 116-117)
  10. ^ (梶原 2011, pp. 7-8)
  11. ^ (梶原 2011, pp. 4-5)
  12. ^ HISHICOLIN/PHOSLYTE(リチウムイオン電池用電解液不燃添加剤) (PDF)”. 日本化学工業 (2011年7月). 2019年5月29日閲覧。
  13. ^ ハードディスク表面潤滑剤「モレスコホスファロール」”. MORESCO. 2019年5月29日閲覧。
  14. ^ (梶原 2011, p. 9)
  15. ^ (梶原 2002, pp. 210-214)
  16. ^ (梶原 2002, pp. 214-219)
  17. ^ (梶原 2011, pp. 9-12)
  18. ^ (梶原 2011, p. 12)

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホスファゼン」の関連用語

ホスファゼンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホスファゼンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホスファゼン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS