ランザンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ランザンの意味・解説 

らん‐ざん【乱山】

読み方:らんざん

高低入り乱れて連なる多くの山。乱峰。〈日葡


らんざん【嵐山】

読み方:らんざん

[一]あらしやま(嵐山)

[二]埼玉県中部比企(ひき)郡の地名槻川(つきがわ)が貫流渓谷京都の嵐山に倣(なら)って武蔵嵐山(むさしらんざん)とよばれる景勝地


乱山【ランザン】(果樹)

登録番号 第927号
登録年月日 1985年 7月 18日
農林水産植物の種類 りんご
登録品種の名称及びその読み 乱山
 よみ:ランザン
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 1994年 7月 19日
品種登録者の名称 滝沢佳太
品種登録者の住所 長野県須坂市大字小島1242番地
登録品種の育成をした者の氏名 滝沢佳太
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



嵐山【ランザン】(観賞樹)

登録番号 第6016号
登録年月日 1997年 12月 18日
農林水産植物の種類 ばら
登録品種の名称及びその読み 嵐山
 よみ:ランザン
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 2000年 12月 19日
品種登録者の名称 京阪園芸株式会社
品種登録者の住所 大阪府枚方市伊加賀寿町1番5号
登録品種の育成をした者の氏名 柴田正
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,無名実生種に「パパ メイアン」を交配して育成されたものであり,花房の形は単花咲き,花は濃赤茶色で半剣弁,整形咲き,中香の中輪となる花壇向きの品種である。  樹形及び株立は普通,樹高は中である。開花太さは中,新しょうの色は赤紫開花後のの色は青銅である。とげの曲性は下向き,形は下部えぐれ形,長さは中,基部の幅は普通,色は赤紫,数は幹の部分及び花枝基部は多,花枝中央部はやや多,花首はほとんど無である。小葉枚数は5以下,本葉長さ及び幅は普通である。展開直後若葉の色は赤紫光沢は半光沢成熟の色は濃緑光沢は半光沢葉肉厚さ及び硬さは普通である。花房の形は単花咲き,の形は卵形である。花形整形咲き,花の大きさは中輪,高さはやや高,花弁表側の色は濃赤茶JHS カラーチャート0708),裏側の色は濃赤(同0408)である。花弁光沢は普通,花色移行性は難,花弁の形は半剣弁,花弁一枚の形は円形先端尖形花弁厚さはやや厚,硬さは普通,数は15~19である。花の香りは中香,開花時期は普通である。  「パパ メイアン」と比較して,展開直後若葉の色が赤紫であること,花弁表側の色が濃赤茶であること,花弁の形が半剣弁であること,花弁数が少ないこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,昭和60年育成者温室大阪府枚方市)において,無名実生種に「パパ メイアン」を交配し翌年その実生の中から選抜されたものであり,以後増殖行いながら特性の調査継続し平成5年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



ランザン

名前 Ransan


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランザン」の関連用語

ランザンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランザンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS