齢構成、死亡率、生命表、生存曲線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 齢構成、死亡率、生命表、生存曲線の意味・解説 

齢構成、死亡率、生命表、生存曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 23:05 UTC 版)

個体群生態学」の記事における「齢構成、死亡率、生命表、生存曲線」の解説

生物が死ぬまでの時間寿命と言うが、この言葉の意味にもいろいろある。たとえば、アユ年魚といわれるように、春に川を上り秋には川を下って産卵し、死ぬ。ところが、水槽内で大事に飼えば2年以上育てることができる。このように、うまく行けばここまで生きる能力がある、という意味での寿命を、生理的寿命という。これに対して、その生物暮らしている環境実現される寿命生態的寿命という。アユ生態的寿命1年というわけである。 平均寿命というのもあるが、これは単独ではあまり意味をなさない極端な例だが、生まれてすぐに半分死に残り半分100年生きる動物も、全部50年生きる動物も、その平均寿命50年である。つまり、どの時期にどれだけ死ぬかの方が大事な特徴になる。ヒトのように、寿命長い生物では、個体群構成する個体年齢構成を見ることで、そのような特徴を知ることもできる。しかし、寿命が短い動物では、この方法は使えない個体群内の、ある時期生まれた世代個体をすべて把握し、それを追跡調査すると、どの時期にどれだけの個体どのような原因で死ぬかを知ることができる。これを表にまとめたものを生命表という。 様々な生物の間で、このような死に方比較をするために、縦軸生存個体数対数で)、横軸時間取ったグラフ考えられた。こうすれば出発時点100%だった個体数が、時間追ってどのように減ってゆくかを曲線で示すことができる。この曲線生存曲線という。生存曲線単調な右下がりになるのは、生涯通じて死亡率があまり変わらない生物の場合である。ウニのように、ごく小さい卵を多量に作るものでは、卵の時に多量に死んでしまうので、曲線最初に激しく降下しその後はなだらかな下り坂となる。ほ乳類などでは、逆にはじめの勾配比較的緩やかで、終盤急降下する。 このグラフから、小さい卵を多量に産むのと、大きい卵を少量産むのと、どちらが得か、という議論がある。前者では、卵は小さいから栄養貯蓄多くなく、必然的に子供生存能力弱くその代わりに数はたくさん作れるから、当たれば大きい、この戦略を小卵多産戦略という。他方大きい卵を産めば、数は作れない代わりに個々の卵の生存確保しやすい。これを大卵少産戦略という。大卵少産戦略では、卵1つ価値相対的に高く失った場合損失取り返せないほどになることもあり、親による子の保護発達する傾向があるという。

※この「齢構成、死亡率、生命表、生存曲線」の解説は、「個体群生態学」の解説の一部です。
「齢構成、死亡率、生命表、生存曲線」を含む「個体群生態学」の記事については、「個体群生態学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「齢構成、死亡率、生命表、生存曲線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「齢構成、死亡率、生命表、生存曲線」の関連用語

齢構成、死亡率、生命表、生存曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



齢構成、死亡率、生命表、生存曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの個体群生態学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS