黄金ヶ浜海水浴場と街並みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黄金ヶ浜海水浴場と街並みの意味・解説 

黄金ヶ浜海水浴場と街並み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 17:14 UTC 版)

上田浦駅」の記事における「黄金ヶ浜海水浴場と街並み」の解説

当駅の海側民家のすぐ裏手には黄金浜海水浴場があり、ホーム跨線橋からも眺めることができる。海岸から見え夕陽黄金色見えることが「黄金ヶ浜」の由来である。 かつて当駅は隣駅の肥後二見駅近く二見海水浴場と共に熊本県内有数避暑地として知られ1960年代から1970年代前半ピーク1980年代中頃までは夏季になると大勢一般海水浴客や臨海学校児童生徒訪れて賑わっていた。特に当駅の黄金浜海水浴場は駅の目の前海水浴場で波や潮の流れ年間通じて非常に穏やかだったことから多く海水浴客に親しまれピーク時前述のように優等列車臨時停車したり当駅止まりの臨時列車設定されるほどの混雑ぶりで、周辺には海水浴客のために多数民宿商店食堂が軒を連ねていて大変賑やかであった駅近にあった田浦町井牟田小学校児童たちも夏季プール代わりに海水浴場使用して授業していた。その名残で現在でも海岸中に数本コンクリート製監視台や飛び込み台残っている。 しかし 海水浴場自体砂浜規模小さく手狭だったこと 道路交通網の整備進み自動車バス広く普及して鉄道以外の移動手段向上したこと 黄金浜海水浴場前述理由自動車行きにくく団体バス乗り入れ事実上不可能だったこと 近隣に御立岬公園海水浴場芦北マリンパークビーチなど他の大規模な海水浴場開発整備進められたこと 観光レジャー多様化により海水浴自体減少したこと 水俣病発生による海洋汚染風評被害影響強かったこと などの理由により次第客足が遠のき始め1980年代末期には当駅を訪れ海水浴客が著しく低迷していた。さらに井牟田地区深刻な過疎化進み井牟田小学校1996年4月1日をもって近隣田浦町(現:芦北町立田小学校統合される形で廃校になり、2000年代に入ると海水浴場利用者はほとんどいなくなった。現在は民宿海の家などの海水浴客向けの商業施設全て廃業しており周辺閑散としている。今でも海水浴場自体廃止されてはいないが、砂浜長年整備されておらず、かつての賑わい面影残っていない。 当路線が国鉄だった頃は駅近くに国鉄指定保養所黄金荘」が建てられ多く国鉄職員やその家族連れ海水浴のために当地訪れていた。しかし1987年4月1日国鉄の分割民営化で「黄金荘」は廃止されその後取り壊され現存しない。 民宿商店海の家食堂など)を改装してそのまま一般民家にした建物多く駅前街並み民宿街だった当時面影残している。

※この「黄金ヶ浜海水浴場と街並み」の解説は、「上田浦駅」の解説の一部です。
「黄金ヶ浜海水浴場と街並み」を含む「上田浦駅」の記事については、「上田浦駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黄金ヶ浜海水浴場と街並み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄金ヶ浜海水浴場と街並み」の関連用語

1
12% |||||

黄金ヶ浜海水浴場と街並みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄金ヶ浜海水浴場と街並みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上田浦駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS