黄禍と大戦とは? わかりやすく解説

黄禍と大戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:37 UTC 版)

銭村健一郎」の記事における「黄禍と大戦」の解説

一方で移民した1900年代黄禍論沸き起こり日系人移民への差別感情高まり1913年カリフォルニア州外国人土地法1924年排日移民法などの法律成立する。そこへ、第二次世界大戦太平洋戦争)が勃発排日運動も活発となったこの頃、銭は車の販売業興していた。銭村の家族は、日本つながり強かった健一郎がスパイとして疑われるではないか思い家中にあった日本に関する写真おもちゃ急いで焼いたという。 そして日系人の強制収容が始まる。妻と次男健三三男健四の4人(長男健次後述)はまずフレズノ広場一時的に、のちアリゾナ州フェニックスヒラリバー戦争移住センターに住むことになった健三証言によると、ある日健一郎・健三・健四の3人は廃材燃やし暖を取っていたところ、荒野眺めていた健一郎がいきなり「球場作るぞ」と言ったという。こうして銭親子収容所内で野球場作ろうとしたが、アメリカ政府側は奨励しておらず収容所内では許可しなかったため、収容所近郊自分たちの手造ることになった。3人で始まった球場作りに、次々と収容所内の男たち手伝い始めたアリゾナ荒野の上に、外野フェンス代わりにトウゴマ低木植えたり、その木や外野用の芝生散水するため収容所内の洗濯室から300フィート(約91.4m)の用水路整備しライン用石灰の代わりに小麦粉用いたり、と工夫をこらし、1943年3月野球場「ゼニムラ・フィールド」を建設したこけら落とし始球式収容所白人所長務めた。ここに収容所の人たちを野球誘い未経験者含め彼らを指導したその後収容所内で野球チーム32作られリーグ戦開催された。健一郎が収容所かけあい白人チームとも対戦実現した。これら一連の出来事収容所内の日系人コミュニティ希望一つとなった当時同じ収容所にいたパット・モリタコメント残している。 (He) showed that with effort and persistence, you can overcome the harshness of adversity … Zenimura and others created a fraternal community in the desert—and baseball was the glue.

※この「黄禍と大戦」の解説は、「銭村健一郎」の解説の一部です。
「黄禍と大戦」を含む「銭村健一郎」の記事については、「銭村健一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黄禍と大戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄禍と大戦」の関連用語

黄禍と大戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄禍と大戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銭村健一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS