鬼王誕生日空戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鬼王誕生日空戦の意味・解説 

鬼王誕生日空戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 14:48 UTC 版)

武漢王家墩飛行場」の記事における「鬼王誕生日空戦」の解説

4月29日天長節正午前後日本海軍第一第二連合航空隊45機(12空の小園安名少佐率い九六艦戦27機、および13空の町整少佐率い九六陸攻18機)が飛来する中国空軍側も黄岡付近の監視哨察知していたが、航空委員会本部漢口総站長兼参謀長の邢剷非が出撃命令渋っていたため、軍属劉毅夫独断全機発進意味する黒旗掲げ同地駐留していた第4大18機およびソ連空軍志願隊39機を出撃させた。また、途中から孝感飛行場駐屯していた第3大隊10機も加勢した。 この空中戦による戦果は、日本海軍51撃墜、4機(中攻2、戦闘機2)喪失発表したが、戦闘詳報意図的に抹消され可能性がある。ただし、海軍航空本部教育部作成した重要欠損調査表にて被害の詳細ある程度記述されており、喪失した艦戦のうち1機は被弾し帰途中に行方不明となったこと、ほか軽微な被弾3機、人的損害は未帰還となった中攻14名と艦戦2名、ほか帰還した中攻偵察員2名死亡という事分かる一方の中ソ側記録は、撃墜21機(内訳当時顧問であったクレア・リー・シェンノートが元国際14大隊隊員のエルヴィン・ギボンに宛てた手紙によれば戦闘機13爆撃機8)となっている。また、海軍航空兵2名が捕虜になったとされる。被撃墜被弾12機(11機とも)でうち3機は修理可能、中国空軍1名、志願隊員2名が戦死した。この出来事は、日中戦争最大規模空中戦で、天長節であったことから中国では「鬼王誕生日空戦」と呼ばれている。

※この「鬼王誕生日空戦」の解説は、「武漢王家墩飛行場」の解説の一部です。
「鬼王誕生日空戦」を含む「武漢王家墩飛行場」の記事については、「武漢王家墩飛行場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鬼王誕生日空戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼王誕生日空戦」の関連用語

1
10% |||||

鬼王誕生日空戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼王誕生日空戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武漢王家墩飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS