高根乗鞍湖とは? わかりやすく解説

高根乗鞍湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 08:04 UTC 版)

高根第一ダム」の記事における「高根乗鞍湖」の解説

ダムによって形成され人造湖所在地である旧高根村飛騨川水源に近い乗鞍岳から取って高根乗鞍湖と命名された。飛騨川流域では岩屋ダム人造湖である東仙峡金山湖次いで総貯水容量大き人造湖である。アマゴサツキマスなどが釣れる釣りスポットであるが、漁業権益田川上流漁業協同組合管理しており、釣る際には入漁券が必要となる。 ダム国道361号からダム下流正面を望むことができ、眼前巨大なアーチ型の壁がそびえ立つ。しかしダム本体への立ち入りダム発電所無人管理実施以降禁止されており、鉄柵厳重に封鎖されている。かつてはダム天端(てんば)から乗鞍岳望め4月から5月には被った乗鞍岳荘厳な姿を見ることもできたが、現在この風景を望むことは不可となっている。巨大なダムではあるが閉鎖的であり、ダムカード発行されておらずダム湖百選にも選ばれていない。ただ鉄柵手前までは立入可能なので、駐車場に車を停めて展望台からダムを望むことはできる。 ダムおよび高根乗鞍湖へは国道41号から国道361号松本市木曽町方面直進すれば到着する途中秋神ダム高根第二ダム通過し第二ダム湖を過ぎると右手ダム見えカーブトンネルの多い区間を過ぎると到着する付近に高根第二朝日・秋神・久々野と4箇所ダムがあり、大ダム密集する地域でもある。ダムから直進して途中左折する紡績女工苦難描いた小説あゝ野麦峠』の舞台で知られる野麦峠経て上高地奈良井宿方面へ、国道361号直進する日和田高原開田高原経て木曽福島御嶽山方面へと至る。野麦峠方面は道が狭く離合困難区間があり国道361号直進する方が安全であるが、湖岸部の道幅は特にトンネル建設当時そのまま幅員なので車のすれ違い衝突注意が必要である。

※この「高根乗鞍湖」の解説は、「高根第一ダム」の解説の一部です。
「高根乗鞍湖」を含む「高根第一ダム」の記事については、「高根第一ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高根乗鞍湖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から高根乗鞍湖を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から高根乗鞍湖を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から高根乗鞍湖 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高根乗鞍湖」の関連用語

高根乗鞍湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高根乗鞍湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高根第一ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS