高周波点灯専用安定器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高周波点灯専用安定器の意味・解説 

高周波点灯専用安定器(Hfランプ専用もしくはランプフリー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:56 UTC 版)

蛍光灯」の記事における「高周波点灯専用安定器(Hfランプ専用もしくはランプフリー)」の解説

右の回路図電子式安定器は、セミ共振形類似した方法点灯する回路はハーフブリッジ式が多い。先の一灯用のほか、従来直列逐次始動形に類似した方法始動する2灯用安定器もある。単にインバーター式という場合、この形式を指すことが多い。 コンデンサの充電電流流れる時、ランプ両端電極予熱される。そのため点灯管は無い。充電後に電流流れなくなると、LC直列共振現象高電圧生じ放電へ至る。 交流商用電源整流回路直流化した後、インバータ装置でより高周波交流電力変換し点灯する。そのため電源周波数違いに関係なく使用可能なヘルツフリーであり、施設照明などでは使用電圧100242 Vの範囲内自由に使用可能なボルトフリー器具存在する安全のため多く安定器にはランプ寿命時に発振停止する回路組み込まれている。 即時点灯でき、高周波点灯により発光効率上がり、さらにちらつき少ない。また始動時に適切な時間電圧予熱するため蛍光灯寿命大幅に延びる。 点灯管方式比べる明るいが、蛍光管値段はそれと比べて高い。 他の安定器比べ、非常に高力率で器内の回路構成部品小型のため、器具自体小型・軽量化も可能。 器具からの騒音小さい。一般に人間可聴周波数帯以上の2050 kHz周波数使用されるHfランプ専用以外に、施設用を中心に従来型FLFLRランプ使用できる安定器もある。これをランプフリーというが、これはHf管の32 Wと従来管の40 Wの長さが同じことを利用しているので、長さ異なランプ不可能である(16 WのHf管は日本国内20 W従来管よりも5 mmほど長いため、日本国内では16 W Hf管と20 W 従来管の互換性はない)。しかし、ランプフリーの安定器専用安定器比べる多少高価となるため、どちらの安定器内蔵した照明器具導入する判断し選択するビルなどのメンテナンス部署においても、従来型照明器具故障した際に照明器具ごと交換するのではコストかかってしまう。そこで、灯具解体し安定器のみを交換する場合があるが、交換用部品として販売されている安定器は大抵このランプフリー・ボルトフリータイプになっている初期照度補正機能により、新品ランプ交換直前ランプ明るさの差をなくし、また初期明るさ抑えることで省電力にするという器具もある。

※この「高周波点灯専用安定器(Hfランプ専用もしくはランプフリー)」の解説は、「蛍光灯」の解説の一部です。
「高周波点灯専用安定器(Hfランプ専用もしくはランプフリー)」を含む「蛍光灯」の記事については、「蛍光灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高周波点灯専用安定器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高周波点灯専用安定器」の関連用語

1
4% |||||

高周波点灯専用安定器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高周波点灯専用安定器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛍光灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS