飛騨川バス転落事故への対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飛騨川バス転落事故への対応の意味・解説 

飛騨川バス転落事故への対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:21 UTC 版)

上麻生ダム」の記事における「飛騨川バス転落事故への対応」の解説

詳細は「飛騨川バス転落事故」を参照 上麻生ダム運用開始から42年目の1968年昭和43年8月18日午前2時ごろ、上麻生ダム直下観光バス2台を巻き込む大規模ながけ崩れ発生した当日記録的な集中豪雨道路各所寸断されており、巻き込まれ観光バス乗鞍岳へ向かうツアー中止しバス5台の車列成して名古屋市へ戻る途中で立ち往生していたところだった。 巻き込まれなかった他のバスの運転手らが上麻生ダム見張所に向かい事故発生知った職員警察署通報同時に消防団協力して残りバス乗客待避させ、二次災害備えた。朝になるとニュースで全国報道されたほか、警察消防自衛隊が行不明者の捜索開始した中部電力大勢社員派遣し下流川辺発電所対策本部設置して支援した。2台の内1台は川底埋まっており、中部電力上麻生ダム上麻生発電所上流名倉ダム名倉発電所活用し短時間だけ上麻生ダム直下水量ゼロにする「水位作戦」を決行ダムから900メートル下流当該車両発見した水位作戦その後実施され車内から1遺体収容した残り乗客はすでに流されていたため、捜索範囲下流川辺ダムから伊勢湾にまで広げられた。 水位作戦は、洪水調節能力のない上麻生ダムにとって、ダム決壊させかねない危険な操作であった。しかし、懸命捜索活動にもかかわらず最終的に乗員乗客107名中104死亡という、日本バス事故史上最悪惨事となった現場には慰霊碑として「天心白菊の塔」が建立され以来清掃作業上麻生発電所所員によって毎月行われている。

※この「飛騨川バス転落事故への対応」の解説は、「上麻生ダム」の解説の一部です。
「飛騨川バス転落事故への対応」を含む「上麻生ダム」の記事については、「上麻生ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛騨川バス転落事故への対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛騨川バス転落事故への対応」の関連用語

飛騨川バス転落事故への対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛騨川バス転落事故への対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上麻生ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS